- PR -

私がJavaからC#に乗り換えた10の理由

1
投稿者投稿内容
Dandan
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/17
投稿数: 25
投稿日時: 2003-07-08 10:47
この自慰記事は何なのだろうか。このようなプロパガンダな記事が広告記事ではなく特集として組まれている編集部に疑問を感じる。

例えば

引用:

- 理由02 - delegate
その場合にJavaで発生するのは、GUIコントロール(コンポーネント)のイベント・ハンドラ(リスナ)の実装をどうするかという問題だ。フォーム(フレーム)にボタンを2つ貼り付けた場合、ボタンのイベント・ハンドラをフォームのメソッドで実装することはできない。同じインターフェイスなのでメソッド名が同じになってしまうためだ。これを避けるためにはボタンA用のイベント・ハンドラを表現するクラスとボタンB用のイベント・ハンドラを表現するクラスを作らなければならない。貴重な労力の無駄遣いだ。嘆かわしい。

- 理由03 - property
 この方式には実装効率と実行効率の2点で問題がある。まずは実装効率での問題。それは正しくルールに従っているかを人間がチェックしなければならないことだ。文法を拡張すればコンパイラで自動チェックできることに貴重な人間の労働力をつぎ込むとは、なんとも嘆かわしい話だ。



これらJBuilder等のツールで秒単位で作成できることを大げさにデメリットとして言うことは何なんでしょう。

引用:

- 理由05 - thread
C#ならこれらの不満は存在しない。痒いところに十分に手が届いている。スレッド・プーリングも、引数のあるメソッドをスレッドとして動かすための仕組みも、C#は言語のレベルで提供するのである。



C#の場合言語で提供しないものは、コーディングするしかない。Javaの場合言語で提供しないものであっても、Javaコミュニティが提供するものがある。この場合、JavaではPart NETの"quartz"で対応することも可能である。

引用:

- 理由09 - Visual Studio .NET
 Javaの場合、Java2 SDKをセットアップし、各種ライブラリをセットアップし、eclipseをセットアップし、アプリケーション・サーバをセットアップし、RDBMS(Relational Database Management System)をセットアップしなければならない。セットアップが終了したら、全体の整合性が取れるように苦労して環境を整備しなければならない。面倒すぎる。嘆かわしい話だ。



労力があってもJavaを使うのはJavaやEclipsを使うこと自体に値段が発生しないというのが一つの理由だ。
ここで「Visual Studio .NET の値段 vs Javaのセットアップ工数」を比べるなら解るが労力だけの条件での比較で読者の正確な意思決定を妨げる。

引用:

- 理由10 - Javaが嫌になった



親MSで.NET担当の筆者が言うには相応しいですね。これこそ感想以外に他ならない。それを

引用:

 前項で挙げた10の乗り換え理由は、C#の設計思想が表面に表れた結果だと考える。私は、個々の機能が気に入ったからC#に乗り換えたわけではない。前項ではC#の観点からJavaを批判したが、実はこれは正しい行為ではない。C#とJavaの設計思想は異なるのだ。異なる思想のものを自分の思想で批判すれば、相手の方が劣るという結論が出るに決まっている。



このように言いたい放題言いつつ最後に自分でフォローを入れれば済むということか。結局理由1から10まではただの戯言で合ったということか。

この記事を読んでJavaからC#に乗り換える気は全く起きてこない。なぜならば、この記事はC#のよさを伝えるのではなくJavaを貶めることが読み取れる記事だからである。結局C#の魅力が良くわからない。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2003-07-08 10:59
.NET会議室で既に議論されていますよ。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=5187&forum=7
Dandan
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/17
投稿数: 25
投稿日時: 2003-07-08 11:59
takuさん、ありがとうございます。
(場所間違えですね)
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)