- - PR -
HTTPClientの使い方
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-01-08 19:28
Webページから文字列を貰い、それを切り分けてデータベースに入れたいのですが、どのような手順でやればよいのでしょうか。
Webページからの取得には、HTTPClientクラスを使うとよいと聞いたのですが、具体的にはどのように行えばよいのでしょうか? 全くの初心者なので、なるべく詳しくお願いします。 |
|
投稿日時: 2002-01-08 21:13
こういった場で一から十まで教えてくれというのは、ちょっと厳しいでしょう…。
(返答も出にくいと思います。) ある程度自分で(調べて)試して、どこまでできてどういったところで悩んでいるかという情報がないと、大雑把な答えしか返ってきません。 (http://XXX を参照して勉強してくださいみたいな返答とか・・・ …とこれだけではあんまりなので、簡単にソースコードを載せておきます。 といっても部分的にしか載せていないのでこのままでは動きません。 (必要なコードがこれだけだったかどうかも確認していません。) dis(DataInputStream) を使ってURL(以下の場合は、http://www.atmarkit.co.jp/ )のHTMLが取得できます。 URL url = new URL("http://www.atmarkit.co.jp/"); URLConnection ucon = url.openConnection(); ucon.setDoOutput(false); ucon.setDoInput(true); DataInputStream dis = new DataInputStream( new BufferedInputStream(ucon.getInputStream())); あとは、APIリファレンスなどを参考にしてやってみてください。 ついでにお決まりのここを参照してください。。。 (そのものズバリのものはないですが、参考になるページばかりです。) http://jdc.sun.co.jp/ http://www.dmz.hitachi-sk.co.jp/Java/Tech/index.html http://java-house.jp/ml/topics/ http://homepage3.nifty.com/uzblend/ http://www2.tkcity.net/~bios/Java/Java.dhtml [←Javaの基礎勉強用] ちなみにHTTPClient(←公開されているクラスにはないですよ)は、以下を参考にしてください。 (まさかSunのライブラリに入っている内部的なクラスのことを言っているのでしょうか?!) http://www.aa.wakwak.com/~kumasaka/Tech/HTTPClient/docj/ |
|
投稿日時: 2002-01-09 09:17
>ふうたさん。
ご返答ありがとうございました。 大変参考になりました。 ちなみに、HTTPClientは書いていただいたページを参考にしていましたが、今ひとつ理解が不十分だったようです。 |
|
投稿日時: 2002-01-28 05:16
もう、解決されているかと思いますが・・・
eXtreme Programmingテスト技法 xUnitではじめる実践XPプログラミング http://www.shoeisha.com/book/detail.asp?bid=1304 という本に、HttpUnitが紹介されています。 そこの第6章の応用例で、Webからデータを取ってきて、表の1要素(セル)ごとの情報を取ってくるというサンプルがありました。 もしかしたら参考になりませんか? |
1
