- - PR -
デザインパターン問題
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-01-18 02:48
先程、UML認定試験のゴールドレベルを受験してみました。
(対象はデザインパターンです。) 結果は残念ながら落ちてしまいました。(正解率は半分強くらい) デザインパターンの学習方法ですが皆さんはどのようにしてますか? 私の場合は主に書籍(といってもいろいろありますが)ですが、 何かいい方法はありませんか?できれば問題形式にできるものが あればいいのですが。 勘違いして覚えているところはなかなか×をもらわないと気がつかなかったり するので。できれば、解答付きのものを知っていたら教えてほしいのです。 デザインパターンは互いの認識が一致していなければなかなか情報を共有する のが難しいと思います。せめてGofのパターンは誤解なくしておきたいと思っ てますので、よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2002-01-18 12:17
UML認定試験のことはさておき、「デザインパターン」はじっくり腰をすえて取り組んだほうがよいと思います。
足りないのは、本を読み通す根気や、ましてや問題集ではなくて、きっとOOPの基礎やGoF本を読む以前の背景知識です。それらを補ってからGoF本に再挑戦するとよいと思います(世間に情報はあふれています)。 私は、「デザインパターン」や「リファクタリング」を知り合いや新人に勧めますが、読んでもらえないことがとても多いです。結局、このパターンは何のためのものか、という根本が理解できないと空回りすると思います。 ご参考まで。 |
|
投稿日時: 2002-02-02 23:53
ちょっと前にGOLDに合格しました。
しかし、とても業務に使えるレベルではありません。(^^;) これからが始まりだと思ってます。 mikiさんの書き込みにあるように、デザインパターンは時間をかけて 取り込むと良いのではないでしょうか? UML関連の書籍はたくさんありますしネット上にも情報がたくさんあります。 私のお勧めは「Yohta's Object World」です。 http://www11.u-page.so-net.ne.jp/tk9/ys_oota/ 「デザインパターンの骸骨たち」というコーナーでGOFの23パターンを Javaで実装したスケルトンを紹介しています。 ソフトウエアの製造現場は未だに職人芸的な世界ですね。 徹底的に標準化、共通化してコスト、納期を短くしたいですね。 現実は物だけ先に作って、後で仕様書を書くなんてざらですが... A「今度のプログラムだけど?」 B「そうですね、Mementoでいきましょう」 A「そうだね、じゃ実装はこんな感じで」 B「OKです」 なんて出来ないだろうか? |
|
投稿日時: 2002-02-04 00:09
はい。23 も覚えられません(わ
- よくあるパターン → ふつー思いつくだろ - ちょっと特殊 → あんま思いつかないよね - かなり特殊 → こんなのいつ使うんだYo! ぐらいでだれかまとめてくれないかしら…:P あとあれかな、英単語ひとつって、感覚がつかめない(わ だれか熟語にしてください(わ |
|
投稿日時: 2002-02-07 13:01
偶然、FreeMLで「デザインパターン・メーリングリスト」というのを見つけました。
過去のログやFAQを読むと参考になるかも。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/patterns@freeml.com それから、前の私の投稿の補足ですが、「リファクタリング」をお勧めします。 デザインパターンが最終形の「静」だとしたら、その最終形に向かってどのように持っていくかという過程の「動」の部分について具体的に解説しています。私がリファクタリングが良いと思うのは、瑣末なコード変更のテクニックではなく、その背後にあるオブジェクト指向の原則を説明しているからです。多分、この原則を知っているか否かがキーだと思います。 |
1
