- PR -

javadocコマンドについて

1
投稿者投稿内容
monkey_jr
会議室デビュー日: 2002/01/21
投稿数: 9
投稿日時: 2002-01-21 19:22
 初めて書き込みます。よろしくお願いします。
 javadocコマンドでドキュメントを作成しているのですが、いちいちドキュメントを作成したいディレクトリまでいって、ドキュメントを作っては、また新たなディレクトリに行きそこでまたドキュメントの作成をしているのですが、一気にすべてのドキュメントを作成する方法はないのでしょうか?
 説明が不十分かもしれないので例をあげます。
 操作の流れ
sampleは親ディレクトリ(sample1〜3は子ディレクトリ)
 @ディレクトリ(sample1) javaファイル5 javadocでドキュメント作成
               ↓ cd sample2
 Aディレクトリ(sample2) javaファイル4 javadocでドキュメント作成
               ↓ cd sample3
 Bディレクトリ(sample3) javaファイル4 javadocでドキュメント作成


 これらを親ディレクトリから一回だけでドキュメントを作成したいのですが、そのような方法はあるのでしょうか?
まりり
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/05
投稿数: 329
投稿日時: 2002-01-21 21:35
すぐに思いつくのは、

1.親ディレクトリで、
  (Windows) javadoc 子ディレクトリ1/*.java 子ディレクトリ2/*.java ...
  (UNIX)   javadoc */*.java
 とかする。
2.ソースのリストを作っておいて、
  javadoc @ソースリスト
3.適当にシェル/バッチファイルを作る

くらいですが、どうでしょうね。


[ メッセージ編集済み 編集者: まりり 編集日時 2002-01-22 09:16 ]
ふがし
会議室デビュー日: 2002/01/22
投稿数: 1
投稿日時: 2002-01-22 05:35
はじめましてです。要するに、ソースパス階層中の各ファイルのリストが
いっぺんに作れれば良いわけなので、私の場合、UNIXでは

find ソースの親ディレクトリ -name "*.java" > filelist

として、@ パラメータに filelist を指定すると言う方法をとってます。

また、Windows 環境で、同様な事をしたい場合は、dir コマンドに /b および
/s オプションをつけます(以下の例)。

dir /b /s *.java > filelist

これで、各ソースファイルのフルパスが1行毎に記録されたテキストファイルが
生成されますので、それを javadoc の @ パラメータで指定してあげれば
OK なはずです。お試しください。

なお、この書き込みは FreeBSD 上の Netscape から行っているので、
たった今確認をしたわけではありません。あしからず。
おがわ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/01
投稿数: 199
お住まい・勤務地: 千葉県
投稿日時: 2002-01-22 09:19
> 1.親ディレクトリで、
>   (Windows) javadoc 子ディレクトリ1/*.java 子ディレクトリ2/*.java ...
>   (UNIX)   javadoc */*.java
>  とかする。
> 2.ソースのリストを作っておいて、
>   javadoc @ソースリスト
> 3.適当にシェル/バッチファイルを作る
>
こういったことを行いたいときに、Ant を活用すべきでしょうね。
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-01-22 09:49
引用:

謎の白覆面さんの書き込みより:
こういったことを行いたいときに、Ant を活用すべきでしょうね。


賛成!Antなら以下のコードを一回書き、$ ant docsとコマンドを入力するだけで、srcディレクトリにあるcom以下のソースファイルをJavaDocしてくれます。(生成されたJavaDocはdocs/apiに置かれる)

コード:
  <target name="docs">
    <javadoc packagenames="com.*"
             sourcepath="src"
             destdir="docs/api"/>
  </target>

monkey_jr
会議室デビュー日: 2002/01/21
投稿数: 9
投稿日時: 2002-01-22 11:35

 ソースリストの表示は、思わずプログラムを組んでしまったので、そのような使い方があることをしって、ためになりました(多分あると思っていたが・・・・)。またバッチファイルについて理解がなかったので、勉強しようと思います。
 と、ANTについてもなにやら興味深いことみたいなので、これから理解していこうと思います。
 また困ったことがありましたら、知識を少し分けてください。
 ありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)