- - PR -
ECLIPSでCORBAを使用したJava開発
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-10-09 11:09
ECLIPSでCORBAを使用したJava開発は可能でしょうか?
もし可能であれば、何が必要か教えてください。 よろしくお願いします。 やはり、Visibrokerといった、有料のものを使用しないといけないのでしょうか? (CORBA初心者) [ メッセージ編集済み 編集者: mc 編集日時 2003-10-15 03:27 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-10-15 03:26
[ メッセージ編集済み 編集者: mc 編集日時 2003-10-22 10:28 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-10-16 01:37
Java自身にも標準でCORBAが含まれています。これでは機能が足りない、ということ でしたら、無償で利用可能なCORBAがいくつかあります。例えば以下のものです。
| ||||
|
投稿日時: 2003-10-16 03:00
ToGoさん。返事ありがとうございます。
Java自身にも標準でCORBAが含まれているということは、わかりました。 もともとJDKにCorbaが含まれているにもかかわらずなぜ、 Visibrokerがあるのでしょうか? それらには、JDKに含まれているCorbaに対して、追加機能があるということなのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2003-10-16 13:19
CORBAはOMGが定める標準仕様です。
すべてのORBは,(製品だろうがフリーだろうが)その標準仕様の 1つの実装でしかなく,JDKに搭載されているORBも,OMGにとっては one of themにすぎません。 # OMGとJavaが,反Microsoftとして結託していたという経緯はありますが。 標準仕様は最大公約数的なものなので,明確に規定していない (いわゆるimplementation specificな)部分もだいぶあります。 各ORBの実装はその部分に工夫を凝らし,また中には機能を追加したり, 独自仕様で性能を上げてるものもあります。 また,CORBA標準仕様は言語非依存で,Java以外にも C,C++,COBOL,Smalltalk,Adaの言語マッピングがありました。 なので,「JDKのCORBAだけあればいいじゃん」という話にはなりえません。 # 昔の話です。最近はマッピング言語はだいぶ変わっていると思う ちなみにVisiBrokerではたしかJavaとC++をサポートしているはずです。 | ||||
|
投稿日時: 2003-10-22 10:04
racconnさん。書き込みありがとうございます。
標準仕様は最大公約数的なものであるということであれば、 VisiBrokerを使用した場合、VisiBrokerがもつ特有の機能を使っていないのであれば、 JDKを開発環境に入れとけば、Visibrokerは開発環境から削除しても開発上問題ないということでいいのでしょうか?(Compile可能?) Visibrokerなしで、Eclipseのみで開発を行いたいのが目的です。 また、機能上、他のORBが必要である場合、Freeのものを使用したいのですが、 JacORBかOpenORB、情報の収集のし易すさや、安定性上どっちがお勧めでしょうか? [ メッセージ編集済み 編集者: mc 編集日時 2003-10-22 10:28 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-10-23 18:59
基本的に,標準仕様で「Portabilityがある」と規定されている範囲で
記述されたソースは,どのORB上でもコンパイル・実行できます。 # ORBによっては標準仕様を100%サポートしているとは限りませんけどね。 J2SDK搭載のORBのサポート範囲は,下記などに情報があります。 動作には一部制限があるようですが,コンパイルくらいは通りそうですね。 http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/org/omg/CORBA/doc-files/compliance.html http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/idl/limitations.html あと,コンパイルは通っても,ORBが違うと細かい部分で動作が 違ってくる場合もあるので,例えば開発(テスト)環境と本番環境が 異なるような場合は,注意したほうがいいでしょう。 # 「オススメのフリーORB」についてはわかりません。 # CORBAの知識はあるのですが,個々のORBについて # 詳細に知っているわけではないので・・・ | ||||
|
投稿日時: 2003-10-29 22:48
JacORBとOpenORBは実績の点では前者が豊富なようです。
(OMGジャパンの適用事例のWebページ) http://www.omgj.org/technology/success/all.html 機能の点では後者の方がリッチなようです。かなりマイナー(?)な Cosサービスまで提供しています。 性能・安定性については実際に比較評価してみないと何とも言えません。 CORBAの場合、単独の実装を使っている限り大きな問題はないと思います。 複数のCORBA実装を相互接続する場合にいろいろ問題が発生することが 多いです。相互接続の事例が多いのはJacORBのようなので、もし他のCORBA 実装系と接続するようならJacORBの方が情報が多いかもしれません。 | ||||
