- - PR -
Torqueの信頼性について
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-10-09 16:13
皆さん、こんにちは。POTETOです。
こんど、SQLServer2000+Torque3.1でシステムを作ろうと思うのですが、 Torque3.1は業務システムに使うだけの信頼度はあるのでしょうか? 本やMLを見ていると良いということは沢山聞くのですが。。。 どなたか、業務システムにTorqueを導入してみたという方がいらっしゃいましたら、 注意点などを聞かせていただけないでしょうか? Torque3.1のlibディレクトリの下に「stratum-1.0-b3.jar」というベータ版の ような名前のjarファイルがあったので質問しました。 よろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-15 06:09
この書き込み 個人的にはとても気になっていたのですが、
どなたからも返信がなかったので。。。 Torque(3.1)を実際のプロジェクトで使った事はなく、 遊び程度でいじっただけですが、 次のような感想を持ちました。 ・使いこなすには色々と小技(?)を知る必要がある。 でも学習コストはそんなにかからない。 ・1つのテーブルにアクセスしている間はORMの恩恵を感じるが、 複雑なSQLの場合結局は自分でSQLを書いたり、マッピングを しなければならなくなる(必ずではないが)。 ・Torqueの内部について神経を使うことがある JDBC APIを直接使用する場合はこのようなことはない。 ・事前の検証が重要である。Torqueのページ http://db.apache.org/torque/ にサポートしているRDBMSの表があるが、 "no known problems"とされているRDBMSで使用する場合でも 注意しなければならない点はあるように思う。 ましてや、Statusが空欄であるSQL Serverに対して Torqueを使用する場合は特に検証が必要に思う。 私もメーリングリストなどでTorqueを利用されている方の投稿を 見たことがあるので、成功しているプロジェクトもあるのでしょう。 Torqueに限らず、オープンソースを利用する場合、 利用者の自己責任となりますので、 結局はPOTETOさん自身が実際に使ってみて検証し、 判断するしかないのでしょうね。 POTETOさんの検証結果のご報告お待ちしております。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-15 13:02
ふみさん、
返信ありがとうございます。もう返信はあきらめていたところでした。 >Torqueの内部について神経を使うことがある。 >JDBC APIを直接使用する場合はこのようなことはない。 確かに、自動生成されるソースでも非推奨のメソッドをオーバーライドしていたり するし、ソースフォーマットも適当だしでいろいろ気を使いますね。 さまざまなパターンを検証してがんばります。 何か有益な情報をつかんだらまた投稿します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-15 17:10
こんにちは。
そうですね。 Torqueではvillageというコンポーネントを使ってSQL文を生成したり、 DBから取得したデータをオブジェクトに変換したりしているのですが、 複雑なSQLあるいはTorqueがサポートしていないSQLを実行するような場合、 プログラマーがこのコンポーネントを意識する必要があったりして、 そこがちょっと・・・と思ったりします。 また、つぎのような問題も実際のプロジェクトで Torqueを使う上でちょっと考えさせられる要因です。 ・http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=6679&forum=12 Oracle9iに構築された既存テーブルにDATE型があった場合、 Torqueでは時刻情報を正しく扱えない? ・Torqueが自動的に生成するJoinメソッドdoSelectJoinXXXの引数に、 java.sql.Connectionがない。 ・OracleのLOB型を扱えないらしい。
・データ型を正しく扱えるか ・想定されるSQLを正しく実現できるか ・トランザクション管理 など色々な項目があると思いますが、 がんばってください。 いっそうのこと、POTETOさんが TorqueのSQL Serverにおけるサポート状況のテスターに なって、Apache DB Projectに貢献してみては? | ||||||||
1
