- - PR -
JNIを使うときのAntのビルドファィルの作り方
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-10-10 17:34
JNIを使うシステムにおいてAntを使ってビルドするときAntはどのように書くのでしょうか
javaのソースをコンパイルする部分とテストを実行する部分はできているし, JNIのヘッダを出力する部分もできそうですが,Dllを作成する部分がよくわからないので 何か例などあればと思っているのですが ちなみにディレクトリ構成は現在のところ以下のように考えています /--native--lib : できたDLLをおく +-include--JNI : JNIのヘッダをおく +-srcs : C++のソースとオブジェクトをおく +-classes... : jar,classファイルをおく +-srcs... : javaのソースをおく +-docs--reference : javadocをおく makeをAntに組み込むことができればそれでも良いのですが 大体JNIを使うときのディレクトリ構成はこんな感じでいいのでしょうか |
|
投稿日時: 2003-10-10 19:04
たぶん、applyやexecタスクを使用して、外部のコンパイラなり、make toolなりを呼ぶか、またはそれらを呼び出すant taskを作成するしかないのでは。
良く知らないですが、eclipseって、Java専用ではなく、他の言語もコンパイルできるって以前どこかで診たような気がしたけど、気のせいかな(他言語用のプラグインを導入する?) |
|
投稿日時: 2003-10-10 19:55
最初はAntのexecタスクでC++コンパイラを直接実行してもいいでしょう。
私の場合、Makefile書いちゃったので、Antのexecタスクからmakeを実行する つもりです。 今はまだeclipse+CDT(C/C++開発環境)上で、手動でやっていますけど。 Java部分とC++部分をそれぞれeclipseのプロジェクトにして、 JavaはAntで、C++はmakeを使い、それぞれeclipse上でビルドしてます。 # eclipseには他にperl(EPIC-perl)もいれてます。 |
|
投稿日時: 2003-10-14 08:52
なるほどわかりました.結局C++の部分はmakeを使うか直接コンパイラを呼んで
すべて再生成するしか今のところ無いのでしょうか execというタスクは使ったことが無いのでこれから調べて使って見ます どうもありがとうございました |
1
