- PR -

CORBAからEJB化について

1
投稿者投稿内容
じん君
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 9
投稿日時: 2002-01-29 22:39
先日、上司から社内システムの再構築検討の話をされたのですが、その内容というのが
Javaで構築されているシステムのCORBA分散部分をEJB化するというもので
す。といってもユーザーである私には、にわか勉強のJava知識しかないので難易度
がはかりしれません。メーカーに目の飛び出るような見積もりをされても判断できない
でしょう。このような要件だとどのような作業が必要なのでしょうか?。基本的には、
リモート部分の書き換えだけでいけるような感じなのですが、どなたか大変さがわかる
方がいらっしゃったらアドバイスをいただきたいのですが。でもCORBAからEJB
化する必要があるのか自問自答・・・。
ふうた
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/23
投稿数: 198
お住まい・勤務地: 岡山
投稿日時: 2002-01-30 09:23
この書込みでは、何故CORBA分散部分をEJB化しなければいけないのかといった目的が明確になっていないですよね。
(上司の方がどういう意味でEJB化するとおっしゃられているのか再確認された方がいいのでは?)

そうすれば、その目的に対してEJBが本当に適しているのかどうかという意見も出てくるのではないでしょうか?

目的なしでただEJBという言葉のトレンドを追いかけているだけでは確実に失敗します。
miki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/09/21
投稿数: 174
お住まい・勤務地: 東京都八王子市
投稿日時: 2002-01-30 09:32
>基本的には、 リモート部分の書き換えだけでいける

これは既存のものを無理やり動かすという作業レベルでは確かにそうかもしれません。
でも、それだとCからC++に移行したのに、クラスを一切使っていないようなもので、あまり意味がないように思います。

例えば、既存システムがRDBMSをCORBAからアクセスしていたとして、EJBを分散の通信の部分しか使わないとしたら意味がありません。永続オブジェクトを扱う手段としてEJBが使えないか、まず検討すべきです。

社内システムの要求分析から見直して、設計時にEJBに適切にマッピングできるようにするには、EJB自身(仕様)を知り、その使い方(デザインパターン)を習得するのが先決です。作業レベルの移行作業の大変さはたかが知れています。
じん君
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 9
投稿日時: 2002-01-30 19:03
ふうたさん、mikiさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りだと思います。私が自問自答しているところでもあります。しかし、ふうたさん
のおっしゃるようにまさにトレンドを追いかけているのです。ユーザーの悪い性ですが、メー
カーより提案され「同業他社より進んだシステムを構築できる」のセールストークに弱いので
す。反面、アサインされるPGの方々の勉強の場となってしまうことも理解しています。miki
さんのおっしゃるようにメーカーからも、言葉こそ違いますが最初のフェーズで現行をまずE
JB化して動かし、次のフェーズで最適化すると言われています。よって、必要なのはCOR
BAをEJB化する手順なのです。私はCORBAの知識はなく、今書籍をつまみ読みしてい
るだけなのですが、インターフェース部分をEJB用にすればよい程度の理解です。

ユーザーとメーカーは需要と供給なのですが、ふうたさんやmikiさんのような方が相手だと安
心できるのですが現実は違いますね。
miki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/09/21
投稿数: 174
お住まい・勤務地: 東京都八王子市
投稿日時: 2002-01-30 21:17
>必要なのはCORBAをEJB化する手順なのです。

スタブの変換ができればよい、というだけだったのですね。

>インターフェース部分をEJB用にすればよい程度

その程度でしょう。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)