- - PR -
開発プロセス/UML/オブジェクト指向 etc...をテーマにしたコーナーがスタートしました
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-01-31 22:35
Java Solutionフォーラムを担当しています宮下です。
先月末より、従来のソフトウェアの開発スタイルを反省し、 新しいスタイルを「考え」「実践」する新コーナー 「Development Style」をスタートさせました。 ここでは、時代に沿った新しい開発プロセス、 UMLモデリングを使ったシステム開発、 EJBコンポーネント、フレームワークを使った生産性の向上など、 いってみればソフトウェア開発の真の近代化を目指す情報提供と コミュニケーションの形成を目指しています。 ねらいは、従来の血みどろになりがちなソフトウェア開発のスタイル からの脱却です! そのために、ソフトウェアの生産性や品質の向上にどう取り組むか、 新しい技術が次々と登場する中で、それらをどう活用していくべきなのか、、、 といった話題をどんどん展開したいと思っています。 現在はまだ記事も少ないですが、皆さんのご意見も取り入れながら 色々な記事を用意していこうと考えています。 そこで、ぜひ!「こんな記事をやってほしい」という声を書き込んでください。 あるいは、「僕の職場ではこんな課題を抱えている」という問題提起でも けっこうです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-01-31 23:08
個人的な意見としては、、、
「JUnit 等を使ったテスト工程の自動化」や「CVS等を使ったバージョン管理」などを取り上げてもらえると嬉しいです。 あと、それぞれの技術を追求するのもいいのですが、その技術を使うことによりどんな利点(どういった部分のコストを下げられるのか)などもあればいいのではないでしょうか? 未だにUML導入のメリットが分かっていない私(だけ?)に、導きの手を差しのべてもらえると嬉しいです。 [ メッセージ編集済み 編集者: ふうた 編集日時 2002-01-31 23:08 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2002-02-01 23:07
ふうたさん
ご意見ありがとうございます。宮下です。
開発者にとっては外せないテーマですよね。この部分は、今後Java Solutionフォーラムの中で 取り上げていきたいと思います。
とても重要なご意見ありがとうございます。 Development Styleでは、開発スタイルについてアカデミックな話題を語るのではなく、 開発現場の実情を踏まえ、実際に役立つ情報を提供したいと思っています。 UMLをどう適用すべきか?どんな効果が生じるのか、といった話題は、 その意味で外せないテーマです。 また、将来的にRUPやXP、コンポーネントベースの開発手法の活用についても 取り上げていきますが、反対に、それらが適用できないケース、 あるいは、部分的に活用する方法など、 理論にとらわれない、現実的な解答も示していければと思っています。 今後も、どんどんご意見ください。 宮下 [ メッセージ編集済み 編集者: tom 編集日時 2002-02-01 23:08 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2002-02-02 00:44
開発の規模とコストに合わせた議論がほしいですねぇ。
従来の開発手法は、どうもモノの大量生産を効率化するための手法を踏襲しているような気がして…。ソフトウェアに関していえば、明らかに大量生産によるメリットはなさそうですし、横展開もそれほど効率が上がるような気もしませんし…。 # そんなことをいっちゃうと経済がなりたたなくなる? :-b XPは少数精鋭型のお話のような気もしますが、UMLは横展開に伴うコミュニケーションコストの低減に寄与する程度かなぁという気もしています。 そういえば余談ですが、Sun の Self とやらの思想がちょっと気に入りました。確かにOOPに「クラス」という概念はどうも似合わない気もしますし…。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-02-02 11:59
OOAに興味をいだき勉強中のものです。
表記法としてUMLがあることは判りました。 実装のためにJavaがあることは判りました。 道具は揃いました。 しかし... 何がオブジェクトなのか?すべきなのか? そもそもコノ問題領域に対してOOA→OOPが有効なのか? 従来の構造化分析・プログラミングで充分(慣れている分シンプル) OOAはセンス?もしそうならば、そんなものがソフトウェア工学の対象になるの? など知りたいことが山のように積もるだけで一向に消化せず暗中模索です。 この会議室はJavaが条件のようですが、そういう上流の実装モデルには関係ないところの初歩的な問題解決について期待することはできないのでしょうか? 他に見当たらないので、できればそういうOOA初心者のための会議室になってもらえれば幸いです。 | ||||||||
1
