- PR -

Javaを始めたい

1
投稿者投稿内容
Drive
会議室デビュー日: 2002/02/10
投稿数: 11
投稿日時: 2002-02-10 12:34
はじめまして。初めて参加させていただきます。
この度、Javaの勉強をしてスキルアップを図り仕事で役立てていきたい
と考えています。
本で勉強は始めていますが、Javaもプログラムもほとんど初心者なのですので、
みなさんの経験豊かな意見をお聞かせください。
初心者がJavaを勉強していくには、どういう風な過程を踏んでいけば良いと思われる
でしょうか?
「この本を読めばいいよー」とか「こんな風に・こんな環境で…」とか体験談など
お聞かせいただければ大変参考になります。
ご教授お願いします。
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-02-10 21:21
引用:

Javaチュートリアル (The Java Series) - ISBN:4-89471-404-3
メアリ・カンピオーネ/キャシー・ウォルラス/アリソン・ハムル著 (安藤 慶一訳)
ピアソン・エデュケーション
発行年月:2001.11


といった課題のついた優れた本などを利用して勉強するのが一番ですね。あとは習うより慣れろです。がんばってください。


[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-02-10 21:22 ]
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-02-11 13:23
続けて投稿します。

JavaFAQ : Java に関するよくある質問とその回答集S005 Java 学習法も参考になります。



[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-02-11 13:23 ]
miki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/09/21
投稿数: 174
お住まい・勤務地: 東京都八王子市
投稿日時: 2002-02-12 09:30
引用:

Driveさんの書き込み (2002-02-10 12:34) より:
本で勉強は始めていますが、Javaもプログラムもほとんど初心者なのですので、



プログラムも、というところが気になるのですが、今までのプログラム経験はどんな感じですか? C++ 10年という人とVisual Basic 1ヶ月という人は、両方Javaの初心者ということでは一緒でも、実際にはスタートラインは違うと思います。
Drive
会議室デビュー日: 2002/02/10
投稿数: 11
投稿日時: 2002-02-12 22:18
みなさんお返事ありがとうございます。
大変参考になります。

mikiさんの疑問に対しての答えですが、プログラムを触り初めて
約1年、実働は半年ぐらいだと思います。
はっきり言って超初心者だとお考えください。
最初にJavaを3ヶ月ほど研修で習い、今はCOBOLに携わっています。
といっても実務ではほとんど触っていません。(さわれない環境にあります)
私がJavaをやりたいと思っているのも、初めて触った言語を納得いくまで
勉強できなかった、Javaに面白み感じていながらJavaの必要のない環境にいく
ことになった悔しい思いをしたという感情もあるかと思っています。

私事になりまして申し訳ありません。
まだまだ、みなさんの参考になるお話をお待ちしております。
miki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/09/21
投稿数: 174
お住まい・勤務地: 東京都八王子市
投稿日時: 2002-02-13 10:17
引用:

Driveさんの書き込み (2002-02-12 22:18) より:
mikiさんの疑問に対しての答えですが、プログラムを触り初めて
約1年、実働は半年ぐらいだと思います。
はっきり言って超初心者だとお考えください。
最初にJavaを3ヶ月ほど研修で習い、今はCOBOLに携わっています。



Driveさん、

私が初めてプログラムに触ったのは、学校の授業のPascalでした。

そのときは、本当に落ちこぼれで、プログラムがコンピュータの中でどのように動いているのか理解できないでいました。そのころ、つまづいていたのは「変数」の概念で、変数はデータを入れる箱だと自分で納得できたのは、その後、Basicを使って気ままにプログラムするようになってからでした。あれから20年、COBOLを含めさまざまな言語に触れてきましたが、そのときほどの苦労は無かったように思います。

さて、世の中のJavaの学習法の多くは、おそらく情報系の学生や職業プログラマ向けであると思います。つまり、大前提としてプログラムの動作原理を理解でき、プログラミングの基礎的な経験がある、ということだと思います。COBOLとJavaとの違いは、もちろん沢山ありますが、手続き型の言語という点では共通です。COBOLにオブジェクト指向の考えを取り込む位の気概を持ってJavaに取り組んでみたらどうでしょう。

私からのアドバイスは、1) 自分のレベルに合った教科書を探して、それを徹底的に読み込み、実際にプログラムで動作させること、 2) 興味をもって楽しんでやることです。もし、疑問点があったら、一冊の入門書に固執せず、他の本もあたりましょう。こうして、2、3冊の入門書を経て、ケンアーノルド他 著「プログラミング言語Java」に挑戦してはいかがでしょうか。

開発環境は、Javaそのものに慣れるまではJDK+エディタでしばらくがんばってみましょう。Java IDEを使う以前のJDKでの原体験は重要です。コマンド引数を調べるといろいろと発見があります。デバッグでは、プログラムでスローされた例外は、すべてコンソールに出力するようにしましょう。

ご参考まで。



[ メッセージ編集済み 編集者: miki 編集日時 2002-02-13 11:06 ]
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-02-13 12:24
引用:

mikiさんの書き込み (2002-02-13 10:17) より:

開発環境は、Javaそのものに慣れるまではJDK+エディタでしばらくがんばってみましょう。Java IDEを使う以前のJDKでの原体験は重要です。コマンド引数を調べるといろいろと発見があります。デバッグでは、プログラムでスローされた例外は、すべてコンソールに出力するようにしましょう。



賛成です。最初はJDKとエディタでがりがりと書くのが一番良いと思います。javaとjavacの他にも便利なjar、jdbやjavadocがあるのでコマンドラインからの使用も触れておいた方がいいでしょう。

後、Javaに関してですがAPIドキュメントは大事です。何度も何度も読みましょう。特にjava.lang.*やjava.util.*そしてjava.io.*は絶対に慣れておくべきです。

プログラミングに関してであれば、矢沢久雄著「プログラムはなぜ動くのか?」はシンプルで分かりやすくてお勧めです。(ちょっと初心者向けですが)3年前に出版されていて、読んでいれば大学1年の成績ははるかによかっただろうに・・・。

ではがんばってくださいね。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)