- PR -

jk2コネクターで文字化け?

1
投稿者投稿内容
トラジャ
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/05
投稿数: 75
投稿日時: 2003-11-09 00:42
現在、LinuxサーバーでTomcat4.1.29とApache2.0.40を連携させているのですが、
連携用コネクターにmod_jk2のソース版をダウンロードしてコンパイルして使っています。

そうしたところ、どうもmod_jk2を経由したときだけ、日本語のページ(Shift-JIS)が
文字化けして表示されます。ブラウザのエンコードメニューをみると西ヨーロッパ言語が選択されていて、Shift-JISに変更すると正しく表示されるので、どこかでヘッダー情報が変わってしまっているようです。

同じページをApacheだけで表示させると、問題なく表示されますし、エンコードメニューでも日本語(Shift-JIS)が選択されています。。ちなみにApacheのhttp.confファイルのAddDefaultcharsetはコメントアウトされています。
また、8080ポートを使ってTomcatだけで表示しても正しく表示されています。このときも、エンコードメニューをみると日本語(Shift-JIS)が選択されています。

mod_jk2経由でTomcatから送られたページを表示させたときだけ文字が化けてしまうのですが。
mod_jk2かTomcatで、Apacheのように送信時の文字コードを指定するところがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
トラジャ
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/05
投稿数: 75
投稿日時: 2003-11-09 17:06
自己レスです。

追加情報として、HTMLファイルの<meta>タグのchar指定は"Shift-JIS""MS932"
"Windows-31J"のいずれもだめでした。

Tomcatのバージョンを4.1.29から4.1.18に戻したら、文字認識が正常に戻りました。

4.1.29のバージョンによる問題だったのでしょうかね?
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)