- - PR -
JSP 中の ”_” の意味
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-11-22 12:16
初めて投稿させていただきます。
JSPを勉強しているのですが JSPの中で部分的にjavascript で書かれている部分があるのですが function OnChangeDate(fd){ if((str = _Trim(fd.value)) != ""){ if((str = _DateAt(str)) == ""){ _PushMessage(fd, "<%= xjbNameDAO.getMessage("mxf00001") %>"); return; } } _PopMessage(fd); fd.value = str; } この中で ”_PushMessage”のように”_”を使って書いてあるのですが ”_”の意味がよくわかりません。 ほんとに初心者で申し訳ないのですが どなたか教えてください。 |
|
投稿日時: 2003-11-22 13:42
Java/JSPの問題じゃなくてJavaScriptの話ですよね。
JavaScriptでは、名前(変数名とか関数(メソッド)名)は、英字またはアンダーバーで始まり、英数字またはアンダーバーが続く、ので、'_'で始まること自体に意味はありません。 そのJSPを何で作っているのかにもよりますが、何か開発ツールを利用されているのではないですか? で、そのツールが用意してあるJavaScriptコードを呼び出しているんじゃないですか? そのJSPファイルのどこか(上のほう)に、<script>がありませんか? そこで function _Trim(...) や function _DateAt(...) が定義されてると思いますけど。 開発ツールが提供するスクリプトなどは、利用者が独自に作っているスクリプトの名前と重複しないように、'_'で始めていることが多いだけです。 |
|
投稿日時: 2003-11-22 17:09
みかん さん ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 |
1
