- - PR -
算数 or 数学の参考書
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-02-17 00:39
今Javaの勉強をしている、松犬言います。
Javaを勉強するにあたって、 (素数/因数/サイン/コサイン/タンジェント) 等を使う事があるのです。 ほとんど忘れている僕は、 算数(数学)の教科書も無いので完全な理解が出来ない個所があり困っています。 上記の用語等がわかり易く記述されている参考書があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2002-02-17 14:02
はじめまして。
私も数学が苦手ながらプログラミングの勉強をしています。 (高校時代は赤点ギリギリでした) 同じように感じて、読み物的な本を手始めに先日買いました。 「図解雑学 数の不思議」 今野紀雄著 ナツメ社刊 \1200+税 ※素数の話は易しく解かれていますが三角関数については載っていませんでした。 参考書という堅苦しいものではなく気楽に読める本だと思います。 ちなみにナツメ社の「図解雑学」シリーズは他にも刊行されています。 他にももう一冊数学の基本的な本を買った気がするのですが見つかりませんでした。 見つかったらまたお知らせしたいと思います。 |
|
投稿日時: 2002-02-17 14:33
この手の弱みをモロに見せる書き込みはネット上では批判の対象になると思ってたんで、
同じ様な境遇の方に、レスを頂けて光栄です♪ 旺文社の「高校数学公式活用辞典」 上記を高校時代に使っていた方もいるので、 併せて本屋に行って、立ち読みから始めてみます。 (良さそうなのを買うって意味です) |
|
投稿日時: 2002-02-17 22:47
# 弱み…ですか…よくわからん…
とりあえず Java の勉強になぜそれらが必要なのかよくわからないのですが… 素数・因数あたりは、いかにもアルゴリズムの勉強に出てきそうですから、アルゴリズムの初歩、sin,cos,tan あたりは、いかにも CG の勉強に出てきそうですから、GC の初歩の本をあたってみるのはどうでしょう。 世の中そんなもん忘れっちまったという人がほとんどなので、けっこう書いてあるもんですよ。 |
|
投稿日時: 2002-02-17 23:47
すいません、2チャンネルとNET全体を履き違えてしまいました。(汗)
ちなみに、Javaの勉強に必要に関しましては、 「独習Java」を参考にしていて ”Math”クラスの説明で用語が出てきたからです。 レスありがとうです。 |
|
投稿日時: 2002-02-18 12:35
私は今Javaの学校に通っていますが、そこでも
「独習Java」を教材に使っています。 自分にとってはちょっと相性が余り良くない本なので、 何冊か併読しています。そのほうが視点が広がりそうなので (もっともまとまらず勉強が破綻しかねない可能性もありますが…) お互い頑張りましょう。 |
|
投稿日時: 2002-02-18 12:43
用語が出てきたからといっていちいち定義にあたっていては
いつまでたっても終わらないような。 Mathクラスの説明が出てきたところで、 「その手の機能を使うにはこいつを使えばいいのね」 って程度の理解でいいような気がします。 (実装しろって要件ではないでしょうし) Mathクラスは、ユーティリティ的な使い方をするクラスの例として あがってるんじゃないかと。 |
|
投稿日時: 2002-02-18 16:20
scrub>
>何冊か併読しています。 参考の為に書名を教えて頂きたいです。 (立ち読み程度にチロッと覗いてみます。) まりり> >Mathクラスの説明が出てきたところで、 >「その手の機能を使うにはこいつを使えばいいのね」 ですよね、よくよく考えると本来の目的とはそれた学習になっていく 気になってきますしね。 |
