- - PR -
Visual J++ について
1|2|3
次のページへ»
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-12-18 14:47
IBMのiSeries環境(サーバー側)で、VB,ASP,JAVA(クライアント側)から呼び出し可能なCOMを作成しようとしています。当初は、Visual J++がインストールできなかったので、VBでCOMコンポーネント(拡張子はDLL)を作成し、VB,ASPから呼び出し可能なCOMを作成することはできました。ところが、JAVAのCOM化はVisual J++を使用しなけらばムリらしく、しかもよくよく調べるとVisual J++ = Jakartaという認識があるようです。
そこで、質問です。 1.Visual J++とは、Jakartaのことなんですか? 2.もし、そうであればJakartaでCOMを作成できるのでしょうか? 可能ならば方法もご教授願います。 特殊な質問かもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見よろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 14:56
どなたからそのようなことを聞いたのか知りませんが、大嘘です。 今世紀最大のウソと言っても過言ではないでしょう ちょっと、その人に小一時間説教した方が良いですよ(ウソ)。 Visual J++とは、Microsoftがリリースしている(いた?)、Windowsプラットフォーム 上「のみ」で稼動するJava「ライク」な言語を用いて開発を行うことができる、 統合開発環境(及びその言語?)のことです。 Javaはご存知のようにJNIなどを除けばプラットフォーム非依存の言語及び実行環境 であり、そもそもCOMコンポーネントなどとは無縁の代物です。 他方、Jakartaは誰もが知る、有益なソフトウェアコンポーネントを生み出す偉大な オープンソースソフトウェア開発プロジェクトです。Jakartaはプロジェクトであり、 言語や実行環境ではありません。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 15:14
おばけさん、早速ご返事ありがとうございます。
誰かに言われたのではなく、ネットで調べていて以下のような情報からそう思ってしまいました。 http://www.andrometec.com/maeda/dm19960805.htm のMicrosoft Visual J++(Jakarta)という表現や http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960716/jakarta.htmの Visual J++は「Jakarta」という開発コードネームで知られ・・・という表現から。
なるほど!そういうことなんですか!?今更・・・っていうほどのレベルですみません。 稼動確認をとることに必死で根本的に理解しようとしていない自分に改めて気づきました。どうもです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 15:14
unibon です。こんにちわ。
私も今まで知らなかった(または聞いたけど忘れていた)のですが、そうらしいです。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Visual+J%2B%2B+Jakarta ちなみに http://jakarta.apache.org/ との関係は不明です。
クラスファイルの生成(コンパイル)までは Visual J++ であろうとなかろうと関係ないのですが、 クラスファイルを Windows から COM として呼べるようにするためには、 Visual J++ に付属のツール(regjava とか javareg のような名前?)を使う必要があったと思います。 昔は Microsoft の Java のサイトからダウンロードできる SDK にも含まれていたような記憶がありますが、 現在はダウンロードできないと思います。 ただ、製品としての Visual J++ を購入すればできるとは思いますが、 いまどきそこまでやるべきかどうかは、決断次第です。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 15:23
こんにちわ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vjsharp/support/support/supportguidance/default.asp Visual J++を使用するのはやめたほうが無難だと思います(-_-) | ||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 15:47
APがWeblogicでしたらjCOMというCOMブリッジがあります。
COMクライアントからWeblogic上のEJBと通信できるものです。 他にもCOMブリッジツールは探せば色々あると思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 15:49
unibonさん、りばぁさん、ご意見有難うございます。
まず、1.Visual J++とは、Jakartaのことなんですか?については、 Visual J++は「Jakarta」という開発コードネームというだけで、 http://jakarta.apache.org/ とは全く関係ないんですね。 それから、Visual J++については、りばぁさんの掲載してくださったHPを見て納得です。確かに、使わないほうが賢明ですね。 JAVAでCOM化しようとするのは無意味なことかもしれません。クライアントがJAVAの場合だけサーバー側でもJAVAのメソッドを用意するって方法が無難なのかも・・・。 でも、ひょっとしてどなたか他に方法がある!という方がいらっしゃいましたらご意見よろしくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 15:53
そうなんですか!? 今回、EJBなどは一切使わない方向ではあるのですが、他にもCOMブリッジツールっていうのがあるんですね。分かりました。探してみます。 プリンスさん、有難うございます。 | ||||||||
1|2|3
次のページへ»
