- PR -

Swing、得意ですか?

投稿者投稿内容
win-win
常連さん
会議室デビュー日: 2003/03/23
投稿数: 49
投稿日時: 2003-12-30 19:07
私、最近、リッチクライアントの波を受け、
Swingを勉強しはじめました。

そこで、おうかがいしたいのですが、
皆様は、Swing、お得意でしょうか?
(また、得意になりたいと思いますか?)

聞くところによると、サーバーサイドの
技術者はそれなりにいるけれど、Swingの
技術者はたいへん不足しているそうです。

以上、よろしくお願い致します。

# 投票機能を付けると、スレッドを起こせ
# なかったので、とりあえず、投票機能無しで
# スレッドを起こさせていただきました。
# ちなみに、投票の選択肢は以下のものを
# 考えておりました。
#
# 得意だ
# 苦手だ
# 関わる気は毛頭ない
# Giant Swingなら得意だ
# その他
#
おかもと
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/08
投稿数: 182
投稿日時: 2004-01-03 00:49
Swingを使って開発する仕事が少ないから経験者が少ないんでしょう。
マルチプラットフォームに拘らなければクライアントアプリケーションを
Java(Swing)で開発する積極的な動機は少なそう。
最近はEclipseが普及してきたので、DelphiやVisualStudio(だっけ?)
を高いお金払って購入するぐらいならJavaでって話も有るかも。

JBuilder4でSwingを使った開発をしましたが、あまりの面倒くささに
辟易としました。そのときはEJBのクライアントとして
作成しましたが、EJBのクライアントってVBやDelphiで作れるんでしたっけ?
Emacs信者
常連さん
会議室デビュー日: 2003/08/10
投稿数: 38
投稿日時: 2004-01-03 23:41
僕も、2年ほど前にスタンドアローンのSwingアプリの開発を経験したことがあります。
その時の感想は、「やっぱりVisualBasicは、開発環境も含めてよく出来ているなぁ」でした。
当時はJBuilderで開発したのですが、GUIデザイナは遅い、生成されたソースもやたら長い、できたアプリ自体も重い(これはJBuilderのせいではないですが)、と散々でした。
実用に耐えるレスポンスはなんとか確保できましたが…

いまは、クライアント=VB.NET、サーバ=J2EE、の開発プロジェクトに参加していますが、
クライアントがSwingだったらと思うとゾッとします。レスポンスを確保するのに結構苦労しそうです。

というわけで、僕はリッチクライアントを必要とするときは素直にVBを推します。
なお、SWTは使ったことがないので何とも言えないです。

[ メッセージ編集済み 編集者: Emacs信者 編集日時 2004-01-03 23:45 ]
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-01-04 01:25
僕も数年前にいくらか経験した程度です。
最近ではSJC-Dで久々に使っている程度です。

そもそも僕がJavaを始めた頃(J2SE1.2が出始め)には、今のように
Java=Webみたいな図式はなく、まだAppletやスタンドアロンアプリで
AWTで困っていた人もSwingで救われます、みたいな事が言われていた
(と思う)時代でした。

個人的には、昨今のJavaプログラマはWebに偏りすぎかと思います。
いきなりJSPを覚えたり(ひどい場合はServletすら知らずに...)して、
Javaの基本的な言語仕様に疎い人が多いと思っています。

Swing等を使用する場合、スレッドや複雑なイベント処理、デザインパターン
と言った知識が必要になってくるので、Webよりも敷居は高いように思います。

特に最近のWebはフレームワークがやっかいな処理を隠蔽していて、
一般のプログラマは何も気にせずビジネスロジックを実装するだけでよい、
と言う環境がほとんどですから...

本当に面白いのはWebよりSwing等のアプリケーションかと思う今日この頃です。
ToGo
常連さん
会議室デビュー日: 2002/03/16
投稿数: 46
投稿日時: 2004-01-04 04:52
サーバからデータをプッシュしたくなるような要求があるシステムには
SwingベースのGUIを作ると効果的なことがあります。
地図上に移動体をマッピングするとか、機器監視とかが例として挙げら
れます。この例ではSwingにJava2Dを併用することが多いです。通信部分
もHTTPでは辛いので、ソケットやRMI/CORBAなどで実現します。
Swingが重いと云われているのは、画面遷移で新しいフレームを生成する
場合と思います。あらかじめ生成したフレームの上で表示が刻々と変化
するようなアプリケーションの場合、それほど重いと感じることはない
と思います。
おかもと
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/08
投稿数: 182
投稿日時: 2004-01-04 11:24
確かにたっぷり時間をかけれるプロジェクトなら
Swing等を使用したGUIアプリは面白いかもしれませんね。
ただ、現状としては開発期間の短い中スキルの低い人たちの
お守りをしながらの開発となるとWEBが手っ取り早いような
気がします。

まあ、Swingが世の中に受け入れられるとすれば、そのうち
効率よく開発する手法やフレームワークが出てくるでしょうね。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2004-01-04 17:58
引用:

YOU@ITさんの書き込み (2004-01-04 01:25) より:
Swing等を使用する場合、スレッドや複雑なイベント処理、デザインパターン
と言った知識が必要になってくるので、Webよりも敷居は高いように思います。


 この認識はおかしいですね。
Swingを使用するからといって、
スレッドを必ず使用するわけではないので、
スレッドはSwingを使用する場合には必須ではありません。
まあ、知っていたほうが良いのは事実ですけどね。
これに対してサーバーサイドではスレッドの知識は必須です。
WEBにもイベントは存在しますし、
デザインパターンはなにもSwing特有のものではありませんよね。
WEBは低スキルの技術者で、
プロジェクトが構成されることが確かに多いですが、
私はWEBの技術者の方がよりスキルや知識が必要だと思いますよ。

 私も仕事ではもっぱらWEBが中心で、
未だにJavaでアプリケーションや、
アプレットのプロジェクトに携わったことはないですね。
私はWEBで開発しているものの中には、
Web Start Applicationの方が向いているものが,
かなりあると思っています。

 個人的にはもうコーディングは人に任せて設計だけしていたい・・・。
syo
常連さん
会議室デビュー日: 2003/08/17
投稿数: 43
投稿日時: 2004-01-04 18:15
お世話になっております。

引用:

ToGoさんの書き込み (2004-01-04 04:52) より:

Swingが重いと云われているのは、画面遷移で新しいフレームを生成する
場合と思います。あらかじめ生成したフレームの上で表示が刻々と変化
するようなアプリケーションの場合、それほど重いと感じることはない
と思います。



Java Plug-inを使用して、ブラウザ上でSwingベースのアプレットを使用した画面の開発も行っておりますが、Pen4-2GHzとかいうスペックのマシンになってくると、それなりに快適に動いてくれます。とはいえ、クライアントの動作環境を特定できない場合、マシンのパワー任せにするというのも危険ではありますが(^^;

パフォーマンス以外の点では、画面数が増えてくると結構大量のメモリを使用したり(Win2kなどのタスクマネージャで、Javaを含めたブラウザのメモリ使用量が80MB〜100MBくらいいく場合もしばしば)、ブラウザが「不正な処理」で強制終了してしまうことが多いのも難点であるかと思います。

Javaアプリケーションで作成した場合はまた事情が変わってくるのかもしれませんが、メモリ128MBでOSがWinXPなんかだったりすると、スワップが多発してパフォーマンスが極度に劣化することも・・・逆に、少々CPUが遅くても(例えばPenIII-1GHz)、メモリを大量に搭載していた方が快適に動作したりしますね。まぁ、スワップの問題はJavaに限ったことではありませんが。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)