- - PR -
汎用機頭→オブジェクト指向って…
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-21 16:53
はじめまして。かげとらと申します。
私、1年半前までプログラマーでした。 言語はCOBOL、経験は4年です。 今は同じ会社の営業をやっております。 「もうプログラムとは無縁だ」と思っていたのですが、 来期の新人にJavaを教えることになってしまいました。 もともと汎用機の頭なので、オブジェクト指向とやらに ついていけるか心配です。とりあえず本屋に行ったのですが あまりにも本がありすぎて、どの本がいいのかわかりません。 お勧めの本があれば教えて欲しいのです。 営業も掛け持ちの状態で、4月までに教えられるレベルになりますかねぇ…。 |
|
投稿日時: 2004-01-21 17:58
かげとらさん、はじめまして。
私のお勧めは「改訂版Java言語プログラミングレッスン」ですね。 http://www.hyuki.com/jb/ これが解らなければ、他の本を読んでもまず理解することは無理かと。 ちなみに、私はJava以外の経験は殆どは汎用機(COBOLでの開発及びシステム運用)でして、 この書籍は初版を上下とも所持しております。 私はJavaの開発を1年ほどやってから、 OJT形式でJavaを教えたことがあるのですが、 ボロボロだったと思います。 生徒役の方々は30代前半から40歳で、いずれも汎用機上がりの方でした。 (Javaというよりもそっちで苦労したのかもしれませんが。) 本人のやる気にもよるかもしれませんが、 2ヶ月ちょっとでJavaを教えられるレベルになるのは、 かなり無理かなと・・・。 自分自身が開発がどうにかできるかもというレベルに、 なれるかどうかというとこではないでしょうか。 でも実際どこまで、Javaを教えるんでしょうね。 それによってもかなり変わってくるかとは思います。 まさか、バッチが作れればいい程度ってことではないですよね。 |
|
投稿日時: 2004-01-21 18:00
こんにちは。
新人にJavaを教えることになったというのは、 「君はプログラムを4年もやっているから今度の新人にプログラミングの教育をしてもらおう。今流行ってる・・・え〜と何だっけ。・・・オブジェクト指向だ。オブジェクト指向の教育をね。これからはJavaでオブジェクト指向だよ、ガッハッハ。」 と偉い人に指示されたということですかね。 おそらく「4年も経験しているのだからできるだろう」と偉い人は思ったのでしょうが、そのCOBOLの4年の経験がオブジェクト指向を理解するのに何年分の効果があるのかというと首を捻らざるを得ません。 営業と掛け持ちでも4月まで訓練すれば、Javaの文法等の教育はできるかもしれませんが、オブジェクト指向を人に教えられるレベルにはおそらくならないと思います。 欲張らずにJavaの文法程度の教育をするくらいの気持ちでやってみると良いんじゃないでしょうか。 無理をして自分でも良く分かっていないことを適当に教えるよりは良いと思います。新人のためにも。 |
|
投稿日時: 2004-01-21 18:22
takuさん
ありがとうございます。早速本屋で探してみます! とりあえず教えるレベルになるのは無理でも、 ある程度理解できるようになるよう頑張ります。 一郎さん まさにその通りです!「知らなくても少し勉強すればわかるだろ? 若いんだし」って感じです 教えるというより、自分の勉強のつもりで頑張ります(^-^; アドバイスありがとうございました!! |
|
投稿日時: 2004-01-21 18:37
こんにちは。米山@クロノスです。
新人研修でJavaを教えることに関してはかなり経験があるので参考になれば。。。 その新人さんたちは何らかのプログラムの経験はあるのでしょうか? 多分ないと仮定してですが、 20%の新人さんは「変数」自体を理解できません。 40%の新人さんが「メソッド」の使い方を説明しても理解できないでしょう。(メソッド定義や呼び出し方、戻り値など) そして、 70%の新人さんが「staticって???」となり、 100%の新人さんが「インターフェイス」でつまづきます。 少なくとも上記は「完璧に」説明できて、理解させることができるように準備が必要です。 それ以外にも、 ・プリミティブ変数と参照型変数の違い ・そもそも参照とは? ・クラスとインスタンスの関係 ・継承(extends)と実装(implements)の違い ・ポリモーフィズムとは? なんかは質問攻めに合うことを覚悟して、しっかりと説明できるようにしておいたほうが良いでしょう。 また、わからないことがあれば質問してください。 |
|
投稿日時: 2004-01-21 18:48
こんにちは
自分の経験談を言いますと・・・ オブジェクト指向についての本だったら、 「Java言語で学ぶデザインパターン入門」がお勧めです。 http://www.hyuki.com/dp/ (takuさんが薦めている本もそうですが、結城 浩さんの本はとても読みやすいです。) Javaを始めて2年になります。 始めのころは「オブジェクト指向??」って感じでした。 もちろん、「オブジェクト指向とは」って雰囲気の本も読みましたが、「??」でした。 そこで、同業のお客様に紹介してもらったのがこの本です。 この本は、オブジェクト指向から一歩踏み込んだデザインパターンの本ですが、 「こんな風にプログラム(デザイン)すると、こんなメリットがあるんだ・・・」 という感じで目から鱗がこぼれる思いでした。 Java+オブジェクト指向を勉強したいのであれば、ぜひ読んで欲しい本です。 -- もちろん、一郎さんが言われている通り自分のわからない事を適当に教えるより わかることをしっかり教える方が大事だと思います。 |
|
投稿日時: 2004-01-21 18:52
米山さん
ありがとうございます。 新人たちの半数が情報処理系の大学・専門学校の新卒、 その中の半分がJavaを経験している、と履歴書に書いてます。 残りの半分は全くの素人です。 私自身も素人なので、米山さんの投稿中の専門用語が 既にわかっていません メールさせていただきますので、そのときは宜しくお願いしますm(_ _)m |
|
投稿日時: 2004-01-21 18:58
Hodgkinさん
ありがとうございます。結城浩さんの本ですね!覚えておきます。 1からコツコツ頑張ります! |
