- - PR -
もしもJavaが家電で採用されるなら?
1|2|3|4
次のページへ»
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-27 11:30
ども、ほむらです。
別のスレッドにてJavaエンジニアの将来性(需要)についてのスレッドがあったのですが その中で、上級プログラマ(設計・アーキテクト分野)は まだ足りないという意見のほかに 家電に組み込まれるようになればまた需要が増えるだろうというのがありました。 で、掲題の件、個人的に疑問をもったのですが Java最大の恩恵である豊富なコンポーネントは 家電の種類で準備されたほうがいい?それともメーカー単位で準備されたほうがいい? どっちがいいのですかね。 考えてみるとどっちも一長一短で 家電単位であれば 移植性という分野でも期待が持てるようになりますけど 家電独特の操作については複雑なものになりそうです。 逆にメーカー単位だと 同じメーカー製品を作るときは共通事項としていろいろなことができそうですが メーカー変わると覚えることもいっぱいみたいな。。。 携帯のコンテンツのような感じになるかも? もうひとつの選択肢としては 「予算制約線」ですか?これはぜんぜん別のスレッドにてロードスターくんが いわれていたことですけど。 何事もバランスが大切ということらしいのですが。。。 個人的にはメーカー単位で準備されていたりするといいのかな? と思っています。 #敬称で終わっていても敬称ってやっぱつけるべきだろうか。。。。(ボソ | ||||||||
|
投稿日時: 2004-01-27 11:45
こんにちは。
両方を抽象化してインタフェース部分だけ共通したものを使えば良いのではないでしょうか? 具体的にどんなの?って聞かれても今すぐにはピンと来ませんけど・・・ | ||||||||
|
投稿日時: 2004-01-27 11:48
そもそも
>家電の種類で準備されたほうがいい?それともメーカー単位で準備されたほうがいい そのように分けるものなのでしょうか? 機能単位で分けたほうがいいと思いますが、 それに趣旨とは異なりますが、豊富なコンポーネントと呼ばれるものは出回っているのでしょうか? delphiのコンポーネントは有志が作成したものが、出回っていますが... | ||||||||
|
投稿日時: 2004-01-27 13:58
ども、ほむらです。
家電でJavaを使用するということはやっぱりマイコンの制御になるわけですよね。 #まぁマイコンの制御に用いられるようになれば #Javaの利用は家電に限らないかもしれませんが。 #書いてて思った。 #家電でJavaってかなり難しいかも。。。 #だって話し合う団体すらないし。 ------ こくぼ氏 >両方を抽象化してインタフェース部分だけ共通したものを使えば良いのではないでしょうか? 両方というのがよくわかりませんが、さっするに 製品(種類)単位で抽象クラスを作っておいて各メーカーで実装部を作っていくといった アドイン形式のようなものですかね? #だれが作るかそれも問題か。。。 七味唐辛子氏
機能単位で共通のもの作れますかね? 予想としてはイベントドリブンな感じのプログラムになるのではないかと思いますが 基本的な部分、電源が入ったときとか、温度調節or監視くらいは何とかいけそうですけど オーディオ機器とか、メーカーごとにいろいろな拡張がされていて機能単位に分けたとき その役目を果たせるのか?なんて疑問もあります。 処理そのものはVMがやってくれるでしょうけど。。。
コンポーネントといった表現が悪かったですね。 僕がいいったかったのは、クラスライブラリのことです。 C++だとSTLorMFCくらいしかまともなものがないので Javaで準備されている量はうらやましく思います。 #using namespace std; 以外使ったことないし^^;;; #正規表現採用しようと思ったら誰かのDLLとリンクするか自分で作るしかないし。 しまった、 Javaが家電に採用されたら的大予想〜(希望含む) みたいな展開にするんだった。^^;;;;; #以下追記 よく考えたら機能単位いけそうですね〜 最近の家電て妙にアプリケーションっぽいものを搭載していますし。 そこから切り出していけば基盤が作れるかも。。。 [ メッセージ編集済み 編集者: ほむら 編集日時 2004-01-27 14:00 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-01-27 14:45
>機能単位で共通のもの作れますかね?
>予想としてはイベントドリブンな感じのプログラムになるのではないかと思いますが >基本的な部分、電源が入ったときとか、温度調節or監視くらいは何とかいけそうですけど >オーディオ機器とか、メーカーごとにいろいろな拡張がされていて機能単位に分けたとき >その役目を果たせるのか?なんて疑問もあります。 機能単位だからこそ共通のものができると思いますが、でなければコンポーネント化は不可能です。 液晶表示コンポーネント、炊飯器コンポーネント、といった具合に作成して適切な値を設定すればおしまいのような | ||||||||
|
投稿日時: 2004-01-27 15:00
やっぱりインターフェイス仕様及びインターフェイス値の標準化でしょうかね?
もしするのだったら、コンポーネントはメーカーごとというより、機器ごとに 個別のほうが良いように思いますね。 メーカーごとだと昨今の複雑なAV機器等は、その機器からの拡張等の場合等 どうしても制限等が...まぁ使う側からの考えですけどね。メーカー側から 言わせればそこが差別化と言われるかも。 あとコンポーネントとは言っても、照明器具のような単純なものと電子レンジ やビデオ、テレビのような複雑なものとで、搭載コンポーネントの数が違う というだけではいまいちコストが...やはりCPU他も専用のカスタム化された 軽いものでコストを低くしてもらったほうが良いと思うのですけど。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-01-27 15:18
こんにちは。
Javaがでたとき”周りの家電のコンピュータは次々とJava言語やChipに置き換わる”と妄想 してましたが、現実はなかなかですね。 制御系はリアルタイムOSがかなり増えてきてますね。やはり制御の根幹はC/C++が主流で、 ネットワーク、GUI制御の部分にJavaが採用されていくのかな? でも、ネットワーク、GUIの部分もJavaを採用するメリットが見えないんだけどね。 わざわざJavaを使わなくても(VMを実装、またはJavaChip採用しなくても)開発環境に応じた メーカのミドルウェアを使えばいいし。 携帯みたいに家電メーカが家電製品用APIを標準化するにしても、メーカ間の技術競争が 激しく、常にすばやく新しい機能(付加価値)を持った製品を市場に出しつづける必要の ある家電製品(他もですが)では、標準化が間に合わないでしょうね。 また、携帯の場合は、携帯を制御するAPIではなく、あくまで携帯上で動かすコンテンツ を自由に作成のためのAPIを標準化したものだと思うので、普通の家電ではあまり関係な いので。 また、メモリ使用量やCPUスペックにシビアなマイコンでは、Javaはきついでしょうね。 Javaの特徴のポインタがない(と書くと誤解がありますが)とかは、メモリアクセスに 不自由になり制御系には向かないし。 マイコンは大小いろんな種類があって、いろんな機能を1チップ化されているので、やはり チップそのもの機能を最大限に発揮するにはアセンブラまたはC/C++となるのでしょうね。 もうひとつJavaを採用するメリットとしてC/C++より簡単という部分でも、未熟なJava プログラマを大量養成している最近のWebシステム構築のように、家電開発でも未熟な プログラマがやっちゃううととんでもないことになりそうで。 発想力が乏しいのか、情報家電でJavaの居場所はかなり狭いような気がします。 #最近、趣味でH8やPICマイコンのプログラムを書くこともあるのですが、@ITもリアル #タイムOSや情報家電などの、組込・制御系のページや会議室を作ってくれないかな? #いまの情報家電やリアルタイムOSなどの組込・制御系エンジニアや情報量は圧倒的に不足 #してて、飽和状態のWebやDBなんかよりも需要はあるので。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-01-27 16:22
確かにきついのですが、現在 FA 機器(J2ME CDC/PP)上で Java を動かすというコンサルテーション案件を受託しております CPU が遅い、メモリが少ない、実時間性に非常にシビア、GC オーバーヘッドの問題、開発環境製品ごとの独自拡張で JVM 互換性が失われているなど問題は山積みです。 けれども、 http://www.jblend.com/ にある通り、情報家電で Java は使われ始めています。 技術者のニーズは非常に高いのですが、特に性能要件を熟知した上で上流設計からテストまでできるスキルがないと勤まりません。市場は拡大するという見通しを個人的に持っていますが、適切な技術者の投入はますます難しくなっていくだろうという懸念があります。 ということを来月開催される某カンファレンスで登壇講演してきます # URL がリンクになっていなかったので修正しました。 # 「非互換性が失われている」という非常に恥ずかしい間違いをしていたので修正しました。 [ メッセージ編集済み 編集者: Gio 編集日時 2004-01-27 16:24 ] [ メッセージ編集済み 編集者: Gio 編集日時 2004-01-29 16:07 ] | ||||||||
1|2|3|4
次のページへ»
