- - PR -
struts対応のデザインツール
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-29 15:29
いつもお世話になっております。
実は、今標題のものを探しております。 最近、Dreamweaverについて調査しておりましたが、Dreamweaverはstrutsのタグライブラリには対応していないので、正しくデザインを確認することができません。 開発とページのデザインは別の部署が行うので開発側はデザインの知識(CSSなど)を知らずに、 またページのデザイン側はJSPやstrutsのタグライブラリを知らずにそれぞれの作業を行いたいのですが、 何か良いツールはないものでしょうか? 基本目的は以下の通りです。(開発側の認識) ・実装前の画面検討フェーズにおいて紙芝居を簡便に作成できる。 ・実装フェーズ途中において、デザイン部門から送られてくるデザインを容易に取り込める。 JSPをそのままデザイン修正できるのがベストですが、 HTML --> JSP(strutsタグ含む) この変換がスムーズに(容易に)できるものでも構いません。 あと、日立のCosminexus(コズミネクサス)というIDE(統合開発環境)ツールを発見したのですが、最新版はstrutsをサポートしているものでしょうか。。。? (最新版のリリースが2002年6月なのでおそらく非サポートだとは思いますが。。。) その他、Dreamweaverがstrutsをサポートするようなプラグインの情報、 Caminoなどで作成したJSPのデザインを簡単に変更できる方法等、 どんな情報でも良いのでよろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2004-01-29 15:33
訂正と追加事項です。
Cosminexusの最新版のリリースは2002年4月でしたね。 strutsを使用したいのは、一つのページを複数のJSPで表示したいからです。 (共通部分の抜き出し、等) |
|
投稿日時: 2004-01-29 15:39
WebLogic Workshop であれば Struts1.1 に対応しています。
FormBean から入力画面を自動生成したり、デザイン画面でドラッグ&ドロップで taglib を配置したりできます。 ・[WebLogic 8.1 ダウンロード] http://www.beasys.co.jp/BeaPortal/application?namespace=BeaPortal&origin=index.jsp&event=link.evamenu&ID=1&VERSION_KEY=16 ・[WebLogic Workshop 8.1] http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/workshop/docs81/index.html |
|
投稿日時: 2004-01-30 11:24
インギさん、ご教示ありがとうございます。
って以降の書き込みが全くないけど他に何かないのかなァ。。。 |
|
投稿日時: 2004-01-30 20:20
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jakarta12/jakarta12_02.html
は、いかがですか? ご期待に添えるかどうか分かりませんが。 |
|
投稿日時: 2004-02-07 15:57
最新のDreamweaverではtaglibの読み込みがサポートされましたよ。
web.xml, .tld, .dtdファイルを読み込んでコードアシスト機能が働くようになります。 デザイナーさんの作ったファイルを取り込んで、拡張子を.jspにして、タグを埋め込めば比較的楽なのでは。 #私は今まさにそういう方法でやってますが。 |
|
投稿日時: 2004-02-09 17:47
> 最新のDreamweaverではtaglibの読み込みがサポートされましたよ。
> web.xml, .tld, .dtdファイルを読み込んでコードアシスト機能が働くようになります。 Yangさん、貴重な情報をありがとうございます! 今のところ、調査の段階なのでDreamweaverは試用版を使用しているのですが、 ヘルプにあったように ..\TagLibraries\JSP ↑のディレクトリに「.tld」、「.dtd」等を置いてweb.xmlを読み込めばよいのでしょうか…? |
|
投稿日時: 2004-02-10 23:51
1. メニューの[編集]→[タグライブラリ]を選択して、「タグライブラリエディタ」を表示する。
2. 左上の[+]ボタン→[JSP]→[ファイル(*.tld、*.jar、*.zip)からの読み込み]を選択する。 3. ファイル指定ダイアログが表示されるので、使用したいタグライブラリのtldファイルを指定する。 以上でコードアシストができるようになります。 |
1
