- - PR -
JAVA学習の良書
1|2|3
次のページへ»
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-02-08 22:32
JAVA学習の良書、名著が各スレッドで、いくつか名前があがることもあります。
それらの本が、列挙されたスレッドがあったらいいな、と思い、 良書、書籍といったキーワードで、会議室検索をしてみたのですが、これだというスレッドは見つからなかったので、新しく作ってみました。 技術者として、入門もしくは一段のステップアップに他人にも勧められる書籍はなんですか?(おもにJAVA。ただ、広い意味で技術者として勉強になったものも) 私が、勉強になったのは、 JAVAでは、 「JAVAの格言」 「Efffective Java」 もう少し広い意味だと 「リファクタリング」 「デザインパターン」 さらに広くしてしまうと 「人月の神話」 「UNIXという考え方」 です。いろいろ教えて下さい。 |
|
投稿日時: 2004-02-09 03:15
私もJavaでは「Effective Java」がダントツですね。 値段も破格の安さですし。 その他としては「ソフトウェア職人気質」ですかね。 かなり洗脳された感があります。 # 「Javaの格言」は一般的な評判ほど大した内容ではなかったな、という印象。 # 「Effective〜」の後に読んだのでそう思うのかもしれませんが。 |
|
投稿日時: 2004-02-09 08:52
ちょっと前まで、安藤さんのJava News jpにjavaとUMLの良書についての投票結果が合ったのですがあれはどこに行ったのでしょうね。
|
|
投稿日時: 2004-02-09 08:54
更なるステップアップということであれば、デザインパターンかな?ということで、
結城浩さんのデザパタ本をお勧めしておきましょう。 |
|
投稿日時: 2004-02-09 09:15
>結城浩さんのデザパタ本
この本は、いろいろなところでいいと言われるので買ってみたんですが、 私はもてあましてます。(^^;;; 真剣に読めば違うんでしょうが... Webはとてもいい感じなので、本も期待できるんですが...(汗) Javaの学習が目的というのであればちょっと違うかも...!? |
|
投稿日時: 2004-02-09 12:32
>結城浩さんのデザパタ本
本当なら、GoFの本を薦めるべきなのかも知れないですが、逆にデザパタ嫌いになってしまう可能性があるので、結城さんの本を上げました。 結城さんの本のほうが平易に書かれており、読みやすいので、ファーストステップとしてはいいかなと。 >私はもてあましてます。 使い道が、想像できないということでしょうか? >Javaの学習が目的というのであればちょっと違うかも...!? デザインパターンをとおして、パターンの暗記ではなく、仕様と実装の分離について理解してもらえたらなぁと思います。 |
|
投稿日時: 2004-02-09 13:56
かずくんこんにちは。
一般に読みやすいと言われていますが、私にはまだ内容が高度すぎました。 (書き方が難しいという意味ではありません) 始めのほうだけ読んだのですが、数が多くて... ある程度気合を入れて読まないと無理だと思いました。 普段からJavaを使っている人にはいいと思いますが... #Effective Java予約してみました。 |
|
投稿日時: 2004-02-09 15:59
Java「学習」の良書という意味では「Effective Java」「Javaの鉄則」は難しめかもしれません 「プログラミング言語 Java」は一般の入門書を読んでからのリファレンスとして役に立つでしょう。 Javaに限らない話題でしたら「アンチパターン」「ピープルウェア」などもおすすめです。 |
1|2|3
次のページへ»
