- PR -

JAVAでICMP

1
投稿者投稿内容
しろ
会議室デビュー日: 2004/02/02
投稿数: 12
お住まい・勤務地: 都内
投稿日時: 2004-02-10 21:08
こんにちは、しろと申します。

現在Javaを用いたネットワークプログラミングでICMPのパケットでPINGと同じような動作を実行するプログラミングをしたいと考えています。

JavaではICMPはサポート外と聞きました、ネイティブメソッドを使用する事までは分かったのですが、どなたか作った事のある方がいらっしゃったらご教授していただけたら幸いです。
しろ
会議室デビュー日: 2004/02/02
投稿数: 12
お住まい・勤務地: 都内
投稿日時: 2004-02-11 04:53
補足説明です。

ICMPのEcho RequestとEcho ReplyつまりPINGを作成したいのですが、
「JavaでICMPを作るにはネイティブメソッドを使用しなければならない」と言うのはどこまでをネイティブメソッド(C言語)で作成する事を指すのでしょうか?
この予想は間違ってると思うのですが、Cで作成したEcho Requestの構造体をJavaに投げてあげれば動くのでしょうか?
それとも・・・・???

意見のほどをよろしくお願いします。
シュン
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/06
投稿数: 328
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-02-12 13:16
ICMPソケット作成→Echoパケットを送信→受信待機→受信→ソケットクローズ→return(あるいは例外送出など)という関数をCで作成し、JNIでこの関数をコールする、ということになるでしょうか?

「JavaでICMP Ping」は世界中で繰り返し論じられているネタですので、Googleで検索してみてはいかがでしょう?おそらく実装例を公開している方がどこかにいらっしゃると思います。
しろ
会議室デビュー日: 2004/02/02
投稿数: 12
お住まい・勤務地: 都内
投稿日時: 2004-02-12 15:33
シュンさん返答ありがとうございます。

引用:

シュンさんの書き込み (2004-02-12 13:16) より:
ICMPソケット作成→Echoパケットを送信→受信待機→受信→ソケットクローズ→return(あるいは例外送出など)という関数をCで作成し、JNIでこの関数をコールする、ということになるでしょうか?



つまり、全てCで記述しなければならないって事なんでしょうか?
参考になりました。

引用:

「JavaでICMP Ping」は世界中で繰り返し論じられているネタですので、Googleで検索してみてはいかがでしょう?おそらく実装例を公開している方がどこかにいらっしゃると思います。



もちろん何度となく検索しましたが実装されてる方や詳しい内容は見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
シュン
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/06
投稿数: 328
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-02-12 15:38
http://www.teamlinux.org.uk/saxm/projects/icmp/

ICMP Ping JavaでGoogle検索をしたところ、一番最初に引っかかりましたが…^^;
しろ
会議室デビュー日: 2004/02/02
投稿数: 12
お住まい・勤務地: 都内
投稿日時: 2004-02-12 16:04
シュンさん返答ありがとうございます。

引用:

シュンさんの書き込み (2004-02-12 15:38) より:
http://www.teamlinux.org.uk/saxm/projects/icmp/

ICMP Ping JavaでGoogle検索をしたところ、一番最初に引っかかりましたが…^^;



お恥ずかしい限りです^^;
日本語ページのみの検索しかしてませんでした。お手間をかけさせてしまって申し訳ありません。
しかしこれで解決できそうです。
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました^^
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)