- PR -

JNIとSWTの利用方法を教えてください

1
投稿者投稿内容
にゃんこ
会議室デビュー日: 2003/07/06
投稿数: 4
投稿日時: 2004-03-08 12:18
はじめまして。
今回、仕事でPCに接続されているプリンタのステータスを取得するプログラムを作成することになりました。
プリンタのさまざまなステータス(電源のON・OFF、印刷中など)を取得するにはどうやらJNIとSWTを利用すればいいらしいということまではわかったのですが、具体的にどういう風に作成していけばいいのかまったく見当がつきません。
ヒントになるようなこと、些細なことでもいいので教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
おばけ
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/14
投稿数: 609
お住まい・勤務地: 東京都江東区
投稿日時: 2004-03-08 12:24
プリンタのステータスを取得するには、プリンタドライバについて調べないといけない
と思いますが、私はその手の話はダメなので別のところだけコメントします。

まず、JNI+SWTということでJavaのようですが、この手のソフトウェアでなぜJava
なのでしょうか?Javaを採用する理由は固まっていますか?
ちなみに、JNIはJavaからネイティブメソッドをコールするインタフェースで、
SWTはEclipseなどで使われている軽量なGUIウィジェットです。
にゃんこ
会議室デビュー日: 2003/07/06
投稿数: 4
投稿日時: 2004-03-08 12:34
回答どうもありがとうございます。

なぜJavaなのか・・ということですが、
現在開発しているアプリケーション自体がPureJavaで作られているからです。
実はもうすでにプリンタのステータスを取得するJNIを利用したモジュールがあるのですが、
テストしてみたらステータスが全然拾えなくて、私が新規で作成しなければいけない自体になってしまったのです。
プリンタのステータスなどを取得するにはWMIというWindowsAPIを利用するらしいのですが、
SWTのDLLを利用すればスクリプトなどを使用せずに利用できるという記述をネットでちらっと拝見したので・・。
Java以外の言語の知識が皆無ですので、できればJNI+SWTというのが理想なのかな?と思ったわけです。

http://homepage2.nifty.com/igat/igapyon/diary/2004/ig040107.html
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)