- PR -

ぼちぼち指紋認証かな

投稿者投稿内容
knock
会議室デビュー日: 2003/09/02
投稿数: 17
投稿日時: 2003-09-03 00:17
初めての投稿です。お願いします。

指紋認証ですが、よく目にする1%といった認証率は、
各ベンダー独自のテストによる結果であるので正直万人が
使うにはほとんど意味の無い値になっているのが現状です。
販売されている製品で本人であっても認証されないことは
結構あります。

引用:

BASEさんの書き込み (2003-08-22 13:42) より:

■指紋
グミで指の形を取ったものにシリコンを流す。
1年前ぐらいに売られてたものは騙すことが可能
#画像のパターン認証系とか、圧力センサ系とか・・・

回避策:+脈拍検知機能を付ける等



この研究も既に行われていて、携帯電話に付着した指紋から
グミ化し、実機で高い精度で認証されるといったものが報告されています。

回避策を考えると色々と挙げられますが、この手の解決策として
複数の生体情報を用いることが考えられます。
指紋+音声+顔、といった感じです。

指紋がない人は音声で、風邪引いたら顔で、
といったイメージで相互を補完することで認証率を高めることができます。
zanjibar
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/30
投稿数: 309
投稿日時: 2003-09-03 00:41
いずれにしろ認識率が高くないと使い物になりません。偽造などどうでもいいと
くらいに考えないと。。。。
それから生体認証は、第三者が実行できないので非常に不便です。重要な取引には
使えません。社長が秘書にはんこあずけて押してもらうとかできないのです。
デバイスのコストが非常に安くなって、あちことで使われるけど、偽造するに値しない
システムに使われるというのが、指紋認識システムの使われ方でしょう。

引用:

knockさんの書き込み (2003-09-03 00:17) より:
初めての投稿です。お願いします。

指紋認証ですが、よく目にする1%といった認証率は、
各ベンダー独自のテストによる結果であるので正直万人が
使うにはほとんど意味の無い値になっているのが現状です。
販売されている製品で本人であっても認証されないことは
結構あります。


ヒデ
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/12
投稿数: 76
お住まい・勤務地: 横浜
投稿日時: 2003-09-03 08:58
引用:

zanjibarさんの書き込み (2003-09-03 00:41) より:

デバイスのコストが非常に安くなって、あちことで使われるけど、偽造するに値しない
システムに使われるというのが、指紋認識システムの使われ方でしょう。


基本的に、シーズがあってもニーズのないものは売れませんし普及もしません。
偽造に値しないような認証システムなど、いったいだれがどんな目的で使うのですか?
『あちことで使われる』シーンが全く思い浮かびませんが・・・

  購入時に装置に登録し、所有者以外の使用をロックすることにさほどメリットを感じませんが?
  それ以外の使い方では登録業務が必要なので、更に難しいでしょうね。

引用:

なか-chanさんの書き込み (2003-09-02 14:13) より:

究極のバイオメトリクス?――日立、“指の静脈”を使った個人認証システム
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/01/nj00_hec.html

等価エラー率0%だそうで...
血が通っていないとだめなようです。


不動産登記が電子化されて権利証がなくなることがほぼ決まっているように、
行政手続をオンライン化するIT戦略の流れは、今後ますます加速されると思います。

今回の不動産登記は『登記識別情報』によるようですが、
将来的には、個人情報の登録されたカード+本人確認のためのバイオメトリクスに
なるのでは と予想しています。
 全てを電子化するのは、プライバシーの問題があってなかなか難しそうですが。

この場合の認証方式は、偽造が不可能又はコスト的に引き合わないくらいでないと、
使い物にはならないでしょう。
その点、“指の静脈”は非常に有力な方法ですね。
問題は、コストかな。
zanjibar
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/30
投稿数: 309
投稿日時: 2003-09-03 10:06
ヒデさん どもです。

まあ、指紋認証が実際に普及してゆくのを見てみましょう。
ガリガリ議論するつもりはないです。
クレジットカードの不正使用は、日本国内で、年間250億円ほどあります。
利便性と比較するとたいした金額ではないのでしょう。
無線LANは、WEPすらかけていないのが通常です。だから普及しました。
引用:

ヒデさんの書き込み (2003-09-03 08:58) より:
[
基本的に、シーズがあってもニーズのないものは売れませんし普及もしません。
偽造に値しないような認証システムなど、いったいだれがどんな目的で使うのですか?
『あちことで使われる』シーンが全く思い浮かびませんが・・・


ヒデ
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/12
投稿数: 76
お住まい・勤務地: 横浜
投稿日時: 2003-09-04 09:12
引用:

zanjibarさんの書き込み (2003-09-03 10:06) より:

クレジットカードの不正使用は、日本国内で、年間250億円ほどあります。



『クレジットカード』での使用を想定されているのでしょうか?
法律にでも規定して強制しない限り、近いうちに普及するとはとても思えません。

現状のクレジットカードのセキュリティを強化することが
利用者の利便性に大きく繋がらない限り、普及は非常に困難だと思います。

理由:
・盗難や偽造のばあいは保険等で保障されており、カード利用者の負担が少ない。
  (セキュリティ強化が、カード利用者のメリットにならない。)
・指紋認証を行う以上、カード会社に指紋を登録する必要があるはずだが、
 指紋が犯罪捜査の使われている経緯から、カード利用者の反発をかう恐れがある。

他にも加盟店側の問題や導入コストなど一杯問題があると思いますよ。

だいたい、偽造防止に大きな効果があると言われている
クレジットカードのICカード化ですら、まだまだ普及しているとは
言いがたい現状で、それ以上はとてもとても・・・

バイオメトリクスは、当分は入室管理等のローカルな範囲で細々と
だとおもいますが。
zanjibar
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/30
投稿数: 309
投稿日時: 2003-09-04 09:47
クレジットカード、無線LANの話しは、便利ならば、セキュリティの問題は、あまり
重要ではないということです。
指紋認証に関しては、コストが下がり、携帯電話にみんなついているようになったり、
パソコンの簡単なロックにつかえたりというようになってくると違ってきます。
今は、コストの安いデバイスはでていませんから、厳密な議論というよりは、可能性の
きざしを見てみようという軽いのりで議論しませんか?
Security
会議室デビュー日: 2003/10/06
投稿数: 3
投稿日時: 2003-10-06 17:13
指紋認証は、携帯電話や入室制限などに使われていますが、簡単に偽造されます。チューインガムやグミで簡単に凹型を採取できます(目的の人が触れたものから採取可能)。
網膜、筆跡、顔面認証が最も信頼性の高い認証の仕組みです。
zanjibar
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/30
投稿数: 309
投稿日時: 2003-10-06 17:23
携帯のちょっとしたロック程度がいいところですね。偽造されてもいいのですが、
認識率はあげてほしいです。関西大学で使っていて大変だそうです。
引用:

Securityさんの書き込み (2003-10-06 17:13) より:
指紋認証は、携帯電話や入室制限などに使われていますが、簡単に偽造されます。


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)