@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
退職にあたり
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-12-16 09:42
あのですね。会社として「言う」だけでも問題なのですよ。会社側として本気で「実施」するつもりはなく牽制のつもりだったとしても、そういった意図までは相手に伝わらないわけです。(いろいろと事例を調べるほど慎重なヤマクロさんは承知のことだとは思います。)
退職者へ不要な負担を強いる事が不可避である、というのは事実なのですか? だとしたら、それはなぜですか? 「気にしない(社長案)」「あきらめる」など退職者へ負担をかけない会社判断も可能なはずですが。それをせずに「念には念を入れたい」と会社が考えるのであれば、負担を強いるだけでなく、それなりの配慮も必要になると思います。私には「点検の可能性を事前に示唆すること」や「相手に一切メリットのない契約・覚え書きを新たに交わす」ということが相手に対する十分な配慮になっているとは思えないです。
そうですね。あらかじめ社内規定で、私物パソコンの無断持ち込み禁止・社内ネットワーク接続禁止を明確にしておいた上で、もし持ち込みが発覚した場合は点検を行う、ということであれば問題ないと思います。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-16 10:49
未記入さんが何の主張をしたいのか良く判りません。
正直な話、私は興味本位で動く人間である為、不必要に意見を合わせる事の意義と不必要に反論する意義が見出せませんので、個人的感情における主義主張であれば、私にそこまでの許容能力が無い事をご了承下さい。 未記入さんからの鋭い意見が出る事を祈って返答致します。
何がどの程度で問題なのか理解出来ませんでした。私は会社として問題というのは、組織的問題であったり社会的問題と捉えています。 また今回の話は「情報セキュリティに関す諸々の不備」(会社的問題)と「退職者に如何様に対応すれば良いか」(個人的問題)の2つから成立っていると見ています。 そして後者を主題とし、それについては個人問題の程度状態で法律なり契約を持ち出すと問題範囲が広がり問題が発展する為、安易に法律なり契約を持ち出す事はよくないと考えています。
意図が伝わらない結果を法が保護するとは考えられません。 実際、法廷も法で解決するよりお互いの理解によって問題解決する事を勧められる様です。
実行していないのですから、事実では無いと考えます。
ここは同一意見と捉えて宜しいですね?
ここに差異があるのかなと思いました。 「実施する事」と「単に言う事」は雲泥の差があります。 つまり検査実地を前提とした発言と、牽制(この言葉に抵抗があるのかな?)を背景とした発言は異なります。 尚、その異なる表現を現場をしらない私が伝えるつもりはありません。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-16 11:31
いえ、別に はにまるさんに対して何かを主張したいということはありません。今までのヤマクロさんの発言から察するに、ヤマクロさんはだいぶ慎重な方のようですから、大丈夫だとは思うのですが、万が一「言うだけ(牽制)なら問題ない」という はにまるさんの意見を間に受けてしまったらアレだなあ、と思ったので、あのような発言に至りました。 以下、あれこれと書いていただいていますが… はにまるさんの文はいつも長くて理解するのが面倒です。はにまるさんの今回の意見にはまったく賛成できないのですが、疲れているので、コメントは控えさせていただきます。おそらく、わたしがヤマクロさんに伝えたかった意見は、すでにヤマクロさんに伝わっていると思いますし。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-16 12:15
その意見は私にとってなんら問題はありませんが、私の立場を考慮して直接的な指摘を辞められた様ですね。結果論ですが、ストレートなご指摘の方が結論として早かったし、スレ主へ伝わり易いと思いますよ。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-16 13:46
ええ、ですからストレートに会社として「言う」だけでも問題なのですよ。と述べました。ヤマクロさんも「言うだけなら問題ない」と安易には考えていないようですから、私は心配もしていませんし、あれこれ言う必要もないと思っています。
対して「言うだけなら問題がない」と考えている はにまるさんが居るわけですね。で、はにまるさんに対する反論がないわけではないのですが、疲れているので勘弁してください、ということです。 いまだに、退職者へ不要な負担を強いってしまう事は事実であり という文の意味が分からないので、おそらく私は はにまるさんの意見を正確に読み取れていませんし。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-16 17:03
なか-chanさん、るぱんさん、未記入さん、はにまるさん、
今回の私の質問に対し本当にご丁寧に考えてくださり、とても感謝をしております。 退職者直属の上司に意見を聞いた所、「絶対にデータは消去すべき!」と言われました。 データの削除をお願いし、削除した旨を記した誓約書にサインを貰うつもりでいます。 守秘義務契約書も作成しましたが、今後の雇用契約書に盛り込む算段です。 私物パソコンをチェックするかどうかは、本当に難しい問題ですね。 こういうやり方は汚いかもしれませんが、相手の出方次第かな、とも思っています。 (調べたいのは山々なのですが、問題があれば騒ぎ出しそうな人なので・・・) 未記入さんとはにまるさんには、私個人の内部事情や性格等も考慮してのお答えを 考えていただき、とても有難かったですし、また、勉強にもなりました。 ここで種々の回答を頂けたのも、この問題に対して人それぞれ捉え方が違うもので、 だからこそ慎重な対応を取らなければいけない事を知る事ができたと思っています。 |
«前のページへ
1|2|3