@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
【書込禁止】閉鎖します。
投票結果総投票数:29 | |||
---|---|---|---|
経営力 | ![]() |
2票 | 6.90% |
政治力 | ![]() |
4票 | 13.79% |
以心伝心力 | ![]() |
11票 | 37.93% |
世渡り力 | ![]() |
5票 | 17.24% |
酒の付き合い力 | ![]() |
3票 | 10.34% |
実用力 | ![]() |
4票 | 13.79% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-08-23 00:46
これは、ありますね。ただそれが好い方向に行くかは話が別ですが。 私が下請会社の立場で参画していた時は、出来るだけ酒の席には参加しませんでした。下手に人間関係を作るとナァナァ関係になって至らぬ仕事が舞込んで来りするのが怖く、最初から要求が起きない環境を整備しよと動いていたからです。 逆に協力会社として参画した時は、自分から酒の場を企画する位に動いてました。やはり協力会社の人間が呼ばれるのは忙しい状況である為に、職場で人間ベースのコミュニケーションを作るには限界があります。だからこそ仕事の場から一旦離れ、人間同士としてのお付き合いの場を設ける意味で、私も酒の場は重要視しています。 で話は変わり御題の返答ですが、私が足りないと感じるのは営業力・稼ぐ姿勢ですね。 因みに、いま私が想定している協力会社とはソフトウェア会社の事です。 私がお世話になったソフトウェア会社で協力企業としての姿勢を明確に打ち出せていたのは一社しか知りません。そして下請会社と感じるソフトウェア企業に共通することは、品質や生産性などのスローガンが飛び交う割に、それが働く人やお客様にどの様なメリットとなり、そして最終的に営業や収益にどの様に繋がるかを提示しません。 結局は、能力 − サービス − 利益構造を関連して想像出来ない所が弱いのかなぁ?と想像します。 | ||||
|
投稿日時: 2005-08-23 01:12
るぱんです。
>スレ主様へ 形而上「これだけあればいい」なんてものは存在しないです。 TOTALでどうかじゃないですか? それに突き詰めた先に「飲むか飲まないか」なんてものは存在し得ないと考えています プロパーの方は飲む飲まないに関わらず、 キッチリ仕事を割り振って誰からも不満が出ないようにしてから 初めて飲みの話じゃないですか? まず、酒の話が最初に出ると言うことは、 それしか得意分野がないですか? そもそもBPと飲むのは日頃の労いを形で表そうという真意ではないですか? 飲めるか飲めないかで使える使えないを 判断するのは思慮が浅いと思うのですがいかがでしょう? これだけ価値観の多様化が叫ばれている時代に 「俺は飲みたい。お前も付き合え。」 これは暴言ではないですか? しかも、BPに対してビジネスの話じゃなくて、酒の話なんですよね? そんな輩がビジネスを語るのはおなか抱えそうになります。 ビジネス語る前に親にちゃんとしつけてもらった方が良さそうではないですか? いっそ、おしゃぶり咥えながら仕事でもしてみてください。 見分けるのに一目瞭然になりますから。 わかりやすい方がいいですよね? お互い時間の無駄は省けると思います。 そうすればかなり効率的だと思いませんか? 非生産的な状態を打破したいのであれば 「まずは隗より始めよ。」 なんて諺に倣ってみるなんてどうでしょう? 他人に求めていいのは自分に出来る事のみだと僕は躾けられたと思っていますが、 そんな事は全否定ですかね? 自分に出来もしない事を他人にお金を払って押し付けるだけならば ビジネスではないんじゃないですか? そんなのバカでも出来る事じゃないですか? 金を払っているんだから・・・と言うのであれば、 人身売買になりますよね。 そういえば義理人情云々と薀蓄を垂れられた覚えが。 人身売買は義理人情には抵触しないとのことでしょうか? 是非ご高説をお伺いしたいと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2005-08-23 01:40
プロパーとビジネスパートナーで必要とされる能力が違うのでしょうか?
そもそもの設問の設定に、大きな思考のずれがあるような気がして仕方がありません。 すくなくとも一方的に、不足している能力がうんぬんだとか言われるようなことではないと思います。 例えばですけど、私の少ない経験の中でも以下のような経験があります。 ・いちプログラマーとして、ベンダーさん(プロパー)のプロジェクトに参加、製造・テストのみを担当。 ・プロパーさんは顔合わせの打ち合わせにのみ参加で、以下の工程は全てを担当。 エンドユーザさんとの打ち合わせから製造・管理まで全てを実施(プロパーさんからは名前を借りただけです) ・基本設計までの上流工程はプロパーさんの会社で担当、詳細設計以降は自社(BP)で担当。 上記のような場合、ビジネスパートナーだからコレだけ出来れば・・・スレ主さんの言い方を借りれば「この不足している力を補えばこなせる」みたいな線引きはできないですよね? 少なくとも飲みニケーションで解決するような問題では決して無いと思います。 プロパーだビジネスパートナーだとかの契約や立場ではなく、プロジェクト内での役割・立場が問題なのではないでしょうか? スレ主さんはどのように考えられますか? | ||||
|
投稿日時: 2005-08-23 05:23
発注側から受注側への愚痴ですか?だったら受注側から発注側へも言わせていただきたいことは、山ほどありますよ。
| ||||
|
投稿日時: 2005-08-23 08:29
なぜか技術力がないんですが...
どうでもいいですよ〜 ってことなのでしょうか...!? | ||||
|
投稿日時: 2005-08-23 09:36
これって、プロパーさんにも言えることだと思います... 新人さんで、報告全くない人もいますし、しっかりと逐次報告する人もいます。 もちろん、逐次報告することが必ずしも良いというわけでもないのですが... また、お酒に付き合えなくても、昼飯に付き合ったりするだけでも良いと考えます。 「お酒の席に出ると、ムリして飲まされるからイヤだ」なんて方もおりましたし、 敬遠しちゃうのもムリはないのかなぁ、なんて思っていたのですが... _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||
|
投稿日時: 2005-08-23 10:17
被りますが。
顧客の要求仕様も把握せず、「自分は技術には関係ない」と公言してのける手配師プロパーを避ける能力。 | ||||
|
投稿日時: 2005-08-23 10:23
偏に何が足りない、とは言い切れないでしょう。 会社云々と言うより、結局は人間によるところだと思います。 samuraiさんがどんなハズレを引いたかは存じませんが 結局それはプロパーの人間に見る目が無かったからでは? そもそも貴方としては外注の「人間」に何が足りないと感じ、何を求めてるんですか? |