@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
プログラミングは新人の仕事
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-10-13 10:51
そうですよね。 うちにも 30 後半で 20 代の新人プログラマと同じこと (1 人で 1 人分の仕事) をしている方がいます。 その方が「給与あげろ!」とか言ってるのをみると、ちょっと不快ですね。 20 代前半でも自分で営業して自分で仕事を取ってきて請負でやっている人もいるのです。 その人はその 30 後半の方の給与の半分だったりします。 いわゆる、年齢給の差にして酷いのではないでしょうか。 技能給って一体... (賃金カーブを考えても) 1 人で 1 人分の仕事しかできない 30 代後半の方。 1 人で 5 人分の仕事を取ってきて、新人にばらまいて教育できる 20 代前半の方。 どちらに価値があるのでしょう... 答えは明らかですよね。 で、どうすれば良いのかですが。 ムリにやらせてもイヤなりの仕事しかできないでしょうから、 そういう人はそういう人ということで、適材適所しかないんでしょうね。 でも、給与について文句を言うのだけはやめて欲しいですね。 それ相応のことをしてから言って頂きたいと思います。 かといって、プログラミングのことを何もご存知ない方から、 全否定されるのも多分つらいでしょうね。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-13 11:06
ちょっと知っている人でも、いました。コーディングしかしない人が。
しかもCOBOLオンリーだったもんで、もうそんなに仕事も多くないというのに、それでも高給を要求。 せめて新しい言語、新しい職種にも対応すれば、少しは違ってくるんでしょうが。 かく言う私も、「管理なんてしたくない」という人間ですが、でも打ち込みだけってのも、面白みがないと感じます。 要求分析はあんまり…だけど、設計は面白いですね。 でも逆に、末端の細かい仕様とそのコーディングにかかずらって時間を食うのも、面白くないときが。 そういうときは、他の人に任せたくなるし。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-13 11:11
がるです。
ちぃと面白そうなネタだったので。
で…面白そうとか言っておきながら恐縮なのですが。 まぁ「本人次第かなぁ」と。 どうも一部の「コーダー(微妙に蔑称的ニュアンス込み)」の方々の話を 聞くと、 ・設計とかに回ると周囲との調整とかのコミュニケーションが 発生するからいや ・設計とか考えるのが面倒。設計書にそってコーディングしてる ほうが責任もないし楽 とかっていう、平たく言って「現状に腰掛けていたい」感満載な感想が 頂戴できます :-P で。切り返しとしては 「じゃぁ君達自身の価値を高めて欲しい。コーディングスキルを あげて欲しい」 とかいう話になるのですが。 彼らは大抵の場合 ・言われたとおりの実装が出来る程度にはスキルがあるんだから 問題ないはず といった、やはり現状維持を立脚点にした「腰掛け」発言を してきます。 こういったタイプは、個人的には「使い潰して首を切る」程度 の人材だとしか認識できないですね :-P まぁこういうタイプは「単純な力作業」の時には便利ですし B-P …とまぁ微妙黒い話はおいておくとして。 大抵、コミュニケーションと現状維持がネックになってることが 多いように思われるので。 ・新人教育のサポートをやらせてコミュニケーションスキルを伸ばす (いきなり任せると「新人が」かわいそうなのでサポート程度で) ・毎月程度、「今月取得した新しい知識/技術」といった感じの レポートを書かせる。 社内WebあたりにUpすれば一石二鳥。 といったあたりから切り崩していくのはどうでしょう?
これは…難しいですよねぇ。技術があって伸びるんなら、私的には そっちを伸ばしてあげたいかも、って思っちゃうので ^^;
これは…思うですが、この辺って「コーディングの延長線上のスキル」 じゃないんですよねぇ(苦笑 なので、「コーダーのレベルアップとしての」と捉えるにはちょっと 難があると思うです。 この辺をやらせるのであれば、別途「管理スキル」を1から叩き込む 必要があると思うです。 なので、この辺は個人的には「希望者には」ですかねぇ。 釣る餌としては…給料かなぁ(笑 その辺から考えると ・言われるがままのコーダ から ・自分で設計をする設計者(人によってはこれをSEと呼称する) へのスキルアップのほうが、ラインに沿った階段なのかも しれません。 まぁSEやってるとそのうち ・クライアントにコミュニケーションとらざるを得ない 状況がやってくるので…この辺でスキルアップですかねぇ? 以上、ざっくりとですが。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-13 11:29
ども。
ちょっとだけ補足。
実は途中を一気にざっくり切り取ったので、「スキル違うんじゃ?」ってのは言われると思ってました。 「自分ひとりで全てを作る」→「人を使い、育てながら作る」ってのが抜けてるんです。 その後、 ・複数プロジェクトを回していく管理者側になる ・ひとつのプロジェクトでコーディングしながら人を育てる(設計あり) ・コーディングもあるし設計も ・あくまでもコーディングだけ(設計なし) の道(他にもあるとは思いますが)のがあるかな?と。 で、そういった道の中で、
ってのは正直会社側の勝手な要望(多分スレ主さんも同じ考え?)です。 正直「あ、早まったかな?」っては思ったけど、「ついでに」皆さんの考えも聞いてみたくてm(_ _)m _________________ #「やらない」と「出来ない」を混同してはならない | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-13 11:32
ですね。 それ自体は別に悪いことではないので本人の勝手だと思います。 もちろん誘いはします。 でも、断られたのであれば強制はしません。 でも「もっと、給与をあげてくれ!」となると別問題だと思います。 どれだけ優秀であっても、会社としては限界があります。(特にうちのような会社では...) 何も文句を言わなければ、それで良しだと私は思います。 仕事はできるのですからね... そういう方も実際は必要でしょう。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-13 11:50
がるです。
さて。ちょっと挑戦的試み。 天才主任技師さんの発言を、もうちょっと「ちゃんと議論が出来る ように色々と」修正してみたいと思います。 まず問題点から。 文章の端々から(+過去の経歴から)、技術に対する 蔑視的ニュアンスが伝わってきます。まずはこれを徹底的に 排除してみたいと思います。 また、欠落した情報が多々あり、キャリアプランへの考察の 不明瞭さもそこに付随しています。 そういった部分を妄想的に補いつつ、チャレンジをば。 --> プログラミングしかやらない社員がいます。 その社員は社歴も長くすでに27歳です。 仕様書どおりにコーディングする、という段階はそろそろ 卒業して、更なるスキルアップを望みたいところなのですが。 スキルアップを促す話を持ちかけたところ、もうひとつ 乗り気ではないようで、少々困惑しております。 例えば設計を行う、新人を教育する、プロジェクトをマネージ メントするなど、新しいスキルへのステップアップを望みたい のですが、どのようにしたら興味を持ってもらえるのでしょうか。 比較、というわけでもないのですが。 その社員と同世代の人たちはお客様との折衝にあたるなど、 着実にステップアップをしております。 そういった周囲との事を考えても、単純に「社としての」 見解から考えても、なんとか彼に「つぎの」目標を持って もらいたいと考えているのですが。 <-- こういう感じであれば、もうちょっと議論の余地があるように 思われるのですがどんなもんでしょうか? 取り合えず「通告した」とか「チャンスを与えた」とか 「2つ上の仕事」とか、語感的に「上から見下ろす」、 俯瞰図のような単語を取り除くところから始めてみました :-P | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-13 17:39
1.スレ主の書いていることを無視して進めるとは何事だ!スレ主の書き込みを元に進めようぜ!
2.がるがるさんの「修正」を元に進める! 3.がるがるさんの「修正」で新規スレッド建て直しで仕切りなおし! ・・・案外1が多いのかな? 個人的にはいろいろと自分の身に当たる部分もあるので3を押すんですけど。 _________________ #「やらない」と「出来ない」を混同してはならない | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-10-13 18:06
スレ主の元発言、スレッドタイトル、ニックネーム等が 変更される可能性があるので3希望です。 |