@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

ソフトウェアハウスとの付き合い方

投稿者投稿内容
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/17
投稿数: 667
投稿日時: 2005-02-25 11:06
前からおかしなヤツだとは思っていたけど、ついに壊れたか・・・。今までは、言っていることはハチャメチャでも言葉使いが丁寧だったので、なんとか体裁を保てていたけど、いまとなっては、それさえも・・・ねえ? ご愁傷様です。

とりあえず、デスノートに名前書いておこっと。
「たーぞう
 コブラ
 はにま... 〆(°°)
永井和彦
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/03
投稿数: 276
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2005-02-25 11:33
引用:

別に自分の過去を曝け出しても仕方ないのですが、
失敗例は10年以上前の事ですし、それ以降も大小幾つかの協力会社と方とお付き合いをしましたし、現プロジェクトと同等、それ以上大きなプロジェクトも経験しました。
成功ばかりではないですが、ある意味私は今までパートナーには恵まれていたのかもしれません。

ソフト会社に期待するスキルを見誤っていたのでしょうか?
蒸しかえすようですが、ソフト会社はプログラマの集団なのでしょうか?

そういう会社があっても良いと思います。
提案が出来ないなら内部設計のスキルで製造の品質を高めるとか。

一時期システムインテグレータ登録とか、流行っていましたが、
ああいった看板も曲者ですね。

ソースの中身や内部設計まで発注者がチェックする必要があるのでしょうか?
必要は認めてもとてもそんな余裕はありません。

人が居ないのは言い訳に過ぎないかもしれませんが、
その状況でしか仕事が出来ないのも確かです。



「プロジェクトは失敗してばっかり、成功率は3割くらい」……というような記事を@ITで見た気がしたのですが、ちょっと探して見付からなかったので、googleさんに聞いてみました。
昔見た記事は見付からなかったのですが、良さそうなBlogが引っ掛かったので挙げておきます。
http://www.dashiblog.com/blogs/000132.php

世間的には以上のような感じで、あっちこっちのプロジェクトがコケまくっていますよね。お話を伺うと、そんな中、きくじろうさんは10年以上に渡ってプロジェクトを上手くコントロールなさってきたわけです。
プロジェクトを上手く発注→管理するというスキルは、きくじろうさんに十分にあると思う方が自然だと思います。

ここまでを読んで前の投稿と矛盾している発言のように思われたでしょうか。

きくじろうさんは十分にスキルや知識を持ってらっしゃると思うのです、ほぼ間違いなく、私なんかよりも遥かに。ただ、今回のプロジェクトに関しては手を抜き過ぎた、もしくは欲張り過ぎたのではないでしょうか。結果、今回のプロジェクトに関してはスキルが無い人と同じような関わり方しかしなかった……ということだと思います。

個人的には、「手間はかけられない」「予算も出せない」では、ロクなものがあがって来ないのも致し方ないかな、と思います。
#と言うか、それでちゃんとしたものが毎回きっちり上がってくるなら、高いところは食いっぱぐれていると思うのです

引用:

ソフト会社に期待するスキルを見誤っていたのでしょうか?
蒸しかえすようですが、ソフト会社はプログラマの集団なのでしょうか?



「『安い』ソフト会社に期待するスキル」を見誤っていたと思います。安いには安いなりの、何らかの理由があるでしょうから。

引用:

与えられた予算で多くのアウトプットを望むために、大手より少しランクの落ちるところに止む無く発注した。



「与えられた予算で多くのアウトプットを望むために、いつもよりも少しスキルレベルや経験の不足する人員で止む無くプロジェクトメンバーを構成した」というのがソフト会社側の言い分なのかも知れません。
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2005-02-25 11:33
まさか。今さら「はにまるの本性を見破ったり」とか云いたくて投稿したんですか?
過去に於ける反論や煽りに対する対応の仕方見れば腹黒さはバレバレの筈なんですが...

突っ込んだ意見をしている人間や毒舌を吐く人は皆、変な所はあるでしょ
言葉使いが丁寧なのは意見を通す為であって、体裁を保つのが第一目的じゃないし。
体裁を保つ為ならば最初からROMした方が得策でしょ?

それは未記入さんも一緒ではないですか。
まさか俺は違うとかいいませんよね?
変な人ランキングなら未記入さんは3本指に軽く入りますよ。
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2005-02-25 16:35
過去のことを他人がとやかく言ってもしょうがないかもしれませんが、今後の為に。

開発会社を見極める力云々というのもあるのですが、これは難しいと思い
ますよ。作業が開始されてから「ここの会社は...」とかは誰でも言えること
ですが、発注前の段階で、危ないと言うことに仮にピンときても、相当な権限が
無い限り「なんとなく危ないと直感した」では発注先を変更することもできない
ものです。

それよりも、

引用:

きくじろうさんの書き込み (2005-02-25 00:11) より:

別に自分の過去を曝け出しても仕方ないのですが、
失敗例は10年以上前の事ですし、それ以降も大小幾つかの協力会社と方とお付き合いをしましたし、現プロジェクトと同等、それ以上大きなプロジェクトも経験しました。
成功ばかりではないですが、ある意味私は今までパートナーには恵まれていたのかもしれません。

ソフト会社に期待するスキルを見誤っていたのでしょうか?

(略)

与えられた予算で多くのアウトプットを望むために、大手より少しランクの落ちるところに止む無く発注した。




このスキルを見誤ったのが問題では無く、予算が少ない場合に初めての発注先
(もしくは実績の無い会社)に発注したという冒険的な判断が間違ったという
ことです。他社はERPの提案ということもあるでしょうけど、官公庁で競争入札
とかでも無いでしょうから、こちらから「こういう仕様とこういう条件で提案を
してください。」という事さえ言えばERP以外の提案も持ってくるはずです。

発注金額を押さえて、尚且つ品質を保とうとするなら、これまで発注して成功
している実績のある会社に発注する方が安全です。どうしてもそんなリスクの
高い会社に発注せざるを得ない場合には、リスクをヘッジしておく事が必要に
なります。

結果論としてリスクの高いほうを選び、そのリスク部分をヘッジすることがで
きなかったということになるでしょうね。
加納正和
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/28
投稿数: 332
お住まい・勤務地: 首都圏
投稿日時: 2005-02-25 20:51
加納というものです。

引用:

msoさんの書き込み (2005-02-24 13:14) より:

まず、1年も遅れる最大の要因ってなんなんでしょうか?



外部から見ているだけなんで、絶対とは言いませんが一番高い確率の要因は
「そもそも2年かかるシステムを半年に見積もった」というのが
最大の要因かと。つまり遅れているのではなくて、「システムがそうなっている」
のではないかと。きくじろうさんの会社の経営者による「想い」(妄想なのだが)
を含めた「要望したシステム」として。

というのも
・大手がERPを提案してきた
・不良摘出が期日までに終わらず顧客のところまで届いている
という現象から、ゼロから作るには大きすぎ、ERP製品には小さすぎる
システムではないかと想定してます。

大手もアホばかりではないので、儲けを出そうとしてERPを提案
し、ゼロから作るほうは、見積もりの見栄えだけ演出しようとして
こうなったのでは。

ちなみに私ならば、この二つの現象が併発したら「開発するシステム」
をとりあえず1/3にします。金を払っちゃった?んなものはどうでもいい
のです。それは経営者が気にすればいい。

とりあえず「システム」として現実可能にする方針を最優先します。

この方針を経営者が認めない場合は、、破棄するのが正しいような
気がしますね。。大抵の場合、無理ですけど。。。

きくじろう
常連さん
会議室デビュー日: 2004/09/06
投稿数: 43
投稿日時: 2005-02-26 23:10
引用:

NAOさんの書き込み (2005-02-25 10:30) より:
>きくじろうさんへ
私の回答の一番最後に対してしか意見が述べられていませんが、
上で書いたような事は実施しているという事で良いのかな?

実施していないんだとしたら、そういった事を実施しないと改善されませんよ 



決して無視したわけではありませんが、その辺のくだりは前スレの内容と被ってしまう部分もあるので割愛させて頂きました。

契約は一括形式です。
ただしパッケージカスタマイズが基本なので、基本設計に相当する成果物は先方の要求通り最低限のものしか規定しませんでした。思えばこれが大きな間違いの始まりでした。
悪質な工務店が基礎工事を手抜きして家を建ててしまったという状態です。

上流工程の大切さ、判っていたつもりではいましたが、相手の能力を見誤っていました。
詳細設計の始まった段階から、再三の警告にも改善は見られず、
傷を深くしてしまったようです。

議事録の提出漏れ、設計ミスに伴う設計書の同期修正漏れ、
コード設計が何回言っても出てこない(何を基準に内部設計をしているのか判らない)、
何度言っても数回は改善するが直ぐにもと戻り、あるいは改善の兆候なし、
これに疲れてしまったんですね。

怒り余って相手の上司(役員含む)に直訴したことも何度か有りますが、
会社の体質なのでしょう、改善が見られなかった。
社長を使って早めに経営者レベルで動いてもらうべきだったかと後悔もしています。

引用:

加納正和さんの書き込み (2005-02-25 20:51) より:

・大手がERPを提案してきた
・不良摘出が期日までに終わらず顧客のところまで届いている
という現象から、ゼロから作るには大きすぎ、ERP製品には小さすぎる
システムではないかと想定してます。




まさにその通りです。選定の際に一番悩んだのがその点です。
弊社の会社規模もそんな感じです。

中堅企業にもよくある話だと思いますが、業態が幾つか存在しており、一つのシステムで解決することが非常に困難な状態があります。
また、会社の業務をスタンダード化するということは聞こえはよいですが、中堅・中小はそのスタンダードで無い部分が存在価値になっている部分もある訳であり、ERPもまた
全システムを預けるにはリスクがありました。

今にして思えば、予算が捻出できなければ、内部で設計するなりして、じっくりと時間をかけて徐々に組み上げていくというやり方がベストだったのかなとも思いますが、悲しいかな課員は2名のみでそんな体制は作ろうにも作れません。

大手SIにパッケージカスタマイズ・手組みで提案してくれと頼んだのですが、
ERP一辺倒でそれ以外の提案は理解に苦しむ金額を積み上げてくる。

「引き返す勇気」という言葉がありますが、それに加えて、断る勇気、やらない勇気も大切な決断の一つなのでしょうか。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-02-27 01:07
るぱんです。

自分の事なのに何故他人事なのでしょうか?
非常に疑問です。

反省して次に生かすってどういうことでしょう?
言葉尻を捕らえるつもりは無いですが、
どう考えても、こういう発言になってしまいます。

客観的に見て、今回みたいな事態の場合は、
どうするのがいいでしょうか?

結論ってありますか?
残念ながら伝わって来ませんでした。

率直な感想を述べさせていただきました。
気分を害されたのでしたら申し訳ないです。
amricanSE
会議室デビュー日: 2005/02/27
投稿数: 1
投稿日時: 2005-02-27 13:59
ソフトウエアハウスは大きくなればなるほど効率が悪い。これが私の経験です。プロジェクトに革新性があれば大手のソフト屋もよいでしょうが、革新性に関して中位以下であればろくな人材をつけてきません。F、H一緒でした。その後改善されていればいいのですが、大手の管理職には食えなくなる恐怖がありませんから無理でしょう。
ソフトウエアハウスをどう選定したか分かりませんが、いまさらそんなことを言われても困るでしょうが、自分の身の丈にあったソフト屋さんを選ぶべきです。
社内稟議が通りやすいから大手を選ぶ、というのは自殺行為です。みなさんもお気を付けを。

ちなみにgetfreelancer.comの入札価格をみているとあらゆるソフト開発で平均$100です。信じられません。でも世界の相場はそうなっています。私に手数料を500ドルいただければ海外発注のための仕様書作りまっせ。まったく。話を聞くだけで腹がたちます。ぜひ、会社名を公開すべきです。非効率は企業はそもそも赤字を出して世間に迷惑をかけているのですからさっさとつぶれてもらわんと、ソフト屋=詐欺師の評判が出来上がりかねません。まったく。

_________________
インターネット・マーケティングツールの百貨店
http://american-search-engine.com/
モチベーション、ITマーケティングのコンサルティングそしてDo-it-Yourself SEOの推進母体

[ メッセージ編集済み 編集者: amricanSE 編集日時 2005-02-27 14:03 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)