@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
「UML」を初めとする現在の「モデリング言語(手法)」の問題点は?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-02-05 22:52
お前が自力で気づけるかどうか待つ事が、こっちの落ち度?
何か勘違いしとらんか? (プ 自分の誤りを誇示する馬鹿はお前ぐらいのもんや。 >読まないで返答を返したことは認めたわけだ? Object氏の発言内容を、zaxx_MD氏の発言内容と取り違えたのを、この期に及んで 自分ではなく、俺やと言うとるのか? 世の中、そんな甘ないで。 何十年同じ失敗繰り返してきとんのや?(笑) 恥ずかしい。>るぱん >僕の発言に落ち度は無いみたいだよ?(笑) 寝言は寝て言え。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-06 01:35
分析視点のモデルではタイプA.「振舞のみ」支持、
実装視点のモデルではタイプB.「振舞・情報」支持の はにまるです。 ズミマゼンご意見を頂いている事に気がつきませんでした。 ![]()
いえ、インタフェースとは何かまで疑問に思う程に深い考察はしていません。 この時、疑問に思ったのは振舞と情報の切り分けです。
仰る通りですね。私は別スレで比喩表現の問題を指摘しましたが 事例を多用しないと意思疎通がし難い事に気がつきました。 ![]() 適切な事例が提示できる様に努力してまいりたいと思います。
はい、確かに言語定義すると仰る形式になり合っています。 しかし言語定義されると違和感を感じたのでもう少し妄想を記述致します。 話の出発地点は、「情報元」の所在と「情報意義の定義」の所在関係を示した下記2つです。 ・振舞とは依頼側にデータがあり、請負側がデータ意義を定義をする事。 ・情報とは請負側にデータがあり、依頼側がデータ意義の定義をする事。 ※尚、ここで云う補足するとデータにはメッセージやイベントを含みます。(語彙力がね〜な。) 上記を責務の定義場所で云い換えると 振舞は、責務を外部定義する事 情報は、責務を内部定義する事。 また個別オブジェクトに措ける視点から言い換えると 振舞は、自分が責務を定義する事。(主体性を持つ事) 情報は、自分が責務放棄している事。(主体性を持た無い事) となります。(なんか飛躍している様な気もするが...) 分析主眼のモデリングの場合、全体像を捉えなければいけませんから 外部責務の定義(調整)が主体となり、この時に「情報」まで考えると 双方向の責務定義が発生しモデリング作業が硬直(練直しが出来ない状態) する恐れがあると考えています。 う〜ん例題が思いつかない... あと、実装主眼のモデリングで「情報」を認める理由は簡単、 ツールが用意してくれている有意義な技術を使わない手は無い。 因みにプロパティとはメソッドの引数や戻値の受渡手段を変えたモノと捉えています。 これは実装においていは画期的な事だと思っています。 特にテキストベースのファイル(旧VBのFrmファイルとかね)から オブジェクトを叩き起こす場合はプロパティ概念が無いと困難と思われる。 _________________ 人生変わっちゃうかもよ?OFF会参加者募集中今考えるな、参加してから考えろ。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-06 01:49
集合と写像を説明しているサイトを一つ見たのですが、
私には、「集合=データ」「写像=関数」としか認識出来ませんでした。 1プロパティは集合であると仰るならば理解出来ますが 今回の話では各プロパティを束ねた概念を集合と仰っていますよね? 人をオブジェクトした場合、髪の色(区分値or色調値)や身長(メートル数値)を要素または部分集合として取扱う事に意味はあるのでしょうか? 勘違いして受止めているならばごめんなさい。 _________________ 人生変わっちゃうかもよ?OFF会参加者募集中今考えるな、参加してから考えろ。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-06 01:55
証明するんでしょ? Object氏曰く、「zaxx_MD氏の発言にが怪しい」 つまり、僕とzaxx_MD氏がつるんでいる・・・ そういう話の流れだったのだよね。 コブラ氏は同じく思ったから引き合いに出したのだしたのでしょう? それを証明するためにPM飛ばしておいてね・・・ 自然な流れじゃないか? 寝言? どちらが? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-06 10:48
>本田@スミテムさん、k-nakさん、objectさん
素朴な質問なのですが、WINDOWクラスに「左」「右」「幅」と3つの要素がある例がでましたが、この場合は ・フィールドは2つでよいですね? ・情報は3個ですか?それともその内1個は振舞ですか? ・プロパティは3個ですか?それともその内1個はメソッドですか? しょーもない質問ですみません。 ※加法的でない量はここでは捨て置いてください。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-06 17:10
>つまり、僕とzaxx_MD氏がつるんでいる・・・
俺がどういう根拠でこういう推測に至ったか、論理的に証明して貰えまっか? 少なくとも俺は、ここでは「もうそれは、決まった事だから」でのあんたの書き込みから 推測したと言うとる訳であって、何で俺と Object氏の推測根拠が全く同じで、しかも同じ タイミング(このスレッドで発現した)である必要がある訳じゃ? 現在は、過去の積み重ねやっちゅぅ事が、まだ解らんかね? 寝言でなかったら脳味噌腐っとるわな (プ 根拠が複数でも、結論は同じ・・・動機が「怨恨」「過失」「錯乱」でも、「殺人」ちゅぅ 結果(振る舞い)は同じ。。。しかも、一回だけではなく複数回そういう振る舞いをしてる 可能性がある。刑事事件でいうたら「別件」ですわな。犯人は同一で、事件は「別件」ちゅぅ 事態も、十分現実的に有り得る話や思うが、あんたのオツムには、全て同じ根拠、同じ時間軸 で処理されるバカチョンメソッドしか実装されとらんらしいな (ププ PM飛ばす の意味もよう解らん (オプ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-06 17:33
Object氏の引用を持ち出した理由を明確に説明していただけますか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-06 20:11
本田@スミテムです。
ラフィン様のご質問について、
はい。 そのとおりです。 例では、「左フィールド」と「幅フィールド」を出しました。
情報は3個です。 振舞はありません。 と言ってしまうと、「左」と「幅」はともかく、 「右」=「左フィールド」+「幅フィールド」 は何なのかということになりますね。 これはファンクション(関数、機能)です。 #一例として、 #「左」=f(「左フィールド」、「空ファンクション」) #「幅」=g(「幅フィールド」、「空ファンクション」) #「右」=h(「左フィールド」「幅フィールド」、「右ファンクション」) #です。
プロパティは3個です。 メソッドはありません。 言葉足らずを修正。まだ言葉足らずですが・・・。 [ メッセージ編集済み 編集者: 本田@スミテム 編集日時 2005-02-06 20:43 ] |