@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
日本のソフトウェア開発の生産性を阻害している要因
«前のページへ
1|2|3|4
| 投票結果総投票数:15 | |||
|---|---|---|---|
| 外字の存在 | 2票 | 13.33% | |
| 漢字の存在 | 9票 | 60.00% | |
| 半角かなの存在 | 2票 | 13.33% | |
| 和暦ハンドリングの必要性 | 0票 | 0.00% | |
| 数字の表現が色々(一、1、1、壱) | 1票 | 6.67% | |
| 縦書 | 1票 | 6.67% | |
| |||
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-11 10:55
はにまるです。
タイトルが凄いですよね。御国レベルで論じる事って殆ど無いので面白いです。 正直、私には「日本のソフトウェア開発の生産性」が低いのか?低下しているのか?解らないので、生産レベルが低いまたは低下している前提で投稿致します。 「生産レベルが低い」のは、世界レベル、お国レベルで論じる意識が薄い事が生産性が低い要因と考えています。競争範囲を増やす事により要求する生産性の度合いや位置付けが変わりますよね。 10人中1位になる事と1000人中1位になる事は別次元ですし、また個人と企業では生産性の意味が異なります。 つまり生産性を考える時、個人や少数範囲を前提として考える事が多い為、お国レベルでの生産性が上がらないのでは?と考えます。 また現在、社会的に生産性が重視されているのかと言えば疑問を感じます。 偏った視点ですが、生産性を上げる事が昔の産業命題だったのでは無いでしょうか? つまり私に取って、生産性と言えば、費用(時間込み)対「コード記述量」を意味しており近日では重要課題と思いません。 生産性の定義が異なるのであれば、時代の流れと共に「コード記述量」「生産する機能(サービス)数」「機能が生み出す利益」「機能自体の価値」と生産性の定義が高レベルに変化しており、その変化に追付いていない状態が「生産性の低下」と考えれます。 ちなみにスレ主の選択肢については視野が云々では無く、単にスレ主が当問題を考える切欠になった目先の問題では無いでしょうか?目先の問題から、この様に大きな問題を考え始める人は、そうそういないと思うのです。 # とは言え誰も投稿してなかたら、私が突っ込んでいたのは間違い無いですが... # 後出ジャンケンで偉そうな事と言ってすみません。 f^^; # 文書が意味不明だったので、やや意味不明に訂正。(最近、こんなのばっかだな。) [ メッセージ編集済み 編集者: はにまる 編集日時 2004-07-12 09:22 ] |
|
投稿日時: 2004-07-12 16:47
どうでもです。
日本の生産性が低いとして。以下勝手な思いこみですが。 第二次世界大戦で、日本は敗戦し戦後復興に向けて日本全体が躍起になっていた頃 にさかのぼるのではと思います。 1.生産性向上より雇用促進。 2.他人よりも遅くまで残業することが美徳とされていた時代があったこと。 基はこれらだと思います。 生産性がどうとか、再利用がどうとかが騒がれてきた昨今でも、 こうした日本の産業の基盤は変わっていないからではないでしょうか。 |
|
投稿日時: 2004-07-12 17:48
生産性を上げるには・・・
とりあえずExcelで仕様書書くのは止めてくれないかな |
|
投稿日時: 2004-07-12 18:31
本気で生産性を上げようとする気がないからでは?
『生産性を上げようという』スローガンを掲げていても実際にはなにも行動していない気がします。 したとしても標語を作るだけみたいな精神論に頼るのみだからというのがちょっと・・・ 「生産性、バグを減らして、上げようよ」 こんな指示があるだけ(涙) [ メッセージ編集済み 編集者: ごー 編集日時 2004-07-12 18:33 ] |
|
投稿日時: 2004-07-13 10:35
論理的テキストを組み上げる訓練(あるいは訓練システム)の欠如。
_________________ がうしぇ 人生のデザインパターン.... |
|
投稿日時: 2004-07-13 21:35
要求されている品質があまり高くないことも挙げて良いでしょう。
(それとも、あきらめられていると言ったほうが良いのか) 「ソフトウェアなんてバグがあって当たり前」という考えが 技術者だけでなく、一般の人にまで浸透しているわけで。 そして、無理矢理「運用でカバー」してたり……。 |
|
投稿日時: 2004-07-14 13:12
表題の原因は、自分もたまにおきますけど、以下が多いのではないのかなと、
個人的は思っています。
自分もまれに発生しますけど、問題が解決すると、いつもその方法でしか問題を解決しない。 確かに解決方法が一つしかない場合もありますけど、多くの場合、ほかにも方法があり、 場合によっては別の方法の方がよい場合があったり、ツールなどの進化で簡単に解決できる手法が 提供されていたりと。でも、いつも同じ方法しか利用しない。 予習復習は大事だよねぇ |
|
投稿日時: 2004-07-14 14:50
どもでふ。がるです。
ちっと違う視点から。 日本以外の事情をさほど詳しくないので比較は難しいのですが。 生産性の阻害の原因の一つに、私はこの辺を推してみます。 ・時給/日給/月給 換算であること 出来高制にしたら、質も効率も、もう少し真剣に考える人が 増えてくると思うんですがねぇ :-P 「わざと」ある程度バグを混入させて保守/メンテナンスで食いつなごう と考えたり。 「わざと」メンテナンス性の低いソースを書いて、他社にその仕事を とられないようにしたり。 ビジネス戦略上の気持ちは良く分かりますが、技術者としてはあまり いい気分で聞ける話しではないですし。 |
«前のページへ
1|2|3|4
