@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

「UML」を初めとする現在の「モデリング言語(手法)」の問題点は?

投稿者投稿内容
コナン
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/01/31
投稿数: 98
投稿日時: 2005-02-10 10:16
コナンです。

話は変わりますが、はにまるさんが去年の3月にたてられたスレ『設計:「オブジェクト指向」で
設計する事について』
が、今の僕の状態というか悩みと似てるなと思いました。

RTPモデルは、はにまるさんが言うところの「擬人化」手法だと思います。

スレをたてられてから10ヶ月ほど経ちますが、その後の調子はどうですか?
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2005-02-10 17:59
引用:

コナンさんの書き込み (2005-02-10 10:16) より:
その後の調子はどうですか?


はい、お陰様で健康に平穏な生活を過ごしています。
って事じゃないですよね。

引用:

はにまるさんが言うところの「擬人化」手法だと思います。


「擬人化」は造語ではありません。
妄想した結果、設計概念を仕事、人、組織に例えたら判り易いと思い
同一概念が存在しないかと調べたら「擬人化」というキーワードで
既に語られていたので利用致しました。

引用:

今の僕の状態というか悩みと似てるなと思いました。


返答パターンが幾つも思い付いて回答しづらい質問です。
もう少し範囲を絞って頂ければと思います。

また話の内容によってリンク先の方が好ましい様であれば
そちらでお願い致します。

_________________
人生変わっちゃうかもよ?OFF会参加者募集中今考えるな、参加してから考えろ。
nak2k
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/07/17
投稿数: 86
投稿日時: 2005-02-10 19:02
今回の議題、A/B型議論がメインなのでしょうか?
私としてはB型の内部構造について、あるいはB型を基盤としてその上を
構築していくことについての議論になっていくかと思っていたのですが、
その議論をするに際して、A型の人を屈服させる必要はないのではないでしょうか?
むしろ検証という意味では異なる考えを持った方もいたほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?
コナン
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/01/31
投稿数: 98
投稿日時: 2005-02-10 19:20
コナンです。

引用:

はにまるさんの書き込み (2005-02-10 17:59) より:

返答パターンが幾つも思い付いて回答しづらい質問です。
もう少し範囲を絞って頂ければと思います。


失礼しました。
今の僕の考えは、ある事柄を擬人化するとそれは意思を持った存在に変わると思っています。
#愛着がわくというか
そして、意思を持った存在はオブジェクトっぽくないとも思います。
ならばいっそのこと、はじめから意思に注目して設計すればいいのかなと。

はにまるさんはどう思いますか?(この感覚は経験済みですか?)
#ふざけて言ってるわけじゃないですよ
未記人
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/21
投稿数: 70
投稿日時: 2005-02-10 19:43
引用:

コナンさんの書き込み (2005-02-10 19:20) より:
今の僕の考えは、ある事柄を擬人化するとそれは意思を持った存在に変わると思っています。
#愛着がわくというか
そして、意思を持った存在はオブジェクトっぽくないとも思います。


その感覚は、オブジェクト同士がお互いにメッセージをやり取りしながら処理を進めていくという、オブジェクト指向のモデルとかなりずれているのではないかと思います。
aetos
会議室デビュー日: 2005/01/27
投稿数: 16
投稿日時: 2005-02-10 21:33


[ メッセージ編集済み 編集者: シャノン 編集日時 2005-02-14 12:54 ]
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2005-02-11 13:54
引用:

コナンさんの書き込み (2005-02-10 19:20) より:
擬人化するとそれは意思を持った存在
意思を持った存在はオブジェクトっぽくない
はじめから意思に注目して設計すればいい
この感覚は経験済み?


これは要約すると、「擬人化とは意思を持たせる事であり、オブジェクト思考(ワザとね)精神に反する。それであれば、オブジェクト指向では無く意思指向にするべきだ。」
って事で宜しいですか?(意図を明確にする為、脅迫的に見えるかもしれません。)

引用:

この感覚は経験済み?


これは何処を指すモノか解りませんでした。


では解る範囲に措いてはなすと

「擬人化」と発言した時に注目している事は人では無く仕事や組織です。
例えで言えば、私は下記の通りに考えています。

単に手順書どおりに仕事をするのが、手続言語でのプログラミング
組織を階層化させ仕事の指揮系統を解り易くしたのが、関数言語でのプログラミング手法
企業サービスを適切に行う事を前提に責務を明確にした企業組織管理が、オブジェクト指向プログラミング

と云う事です。

_________________
人生変わっちゃうかもよ?OFF会参加者募集中今考えるな、参加してから考えろ。
コナン
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/01/31
投稿数: 98
投稿日時: 2005-02-13 17:32
引用:

未記人さんの書き込み (2005-02-10 19:43) より:

その感覚は、オブジェクト同士がお互いにメッセージをやり取りしながら処理を進めていくという、オブジェクト指向のモデルとかなりずれているのではないかと思います。


未記人さんのレスを読んで、ある図を思い出しました。
その図は、初心者が設計したモデルは工場の地図記号のような形で、上級者のモデルは
分子配列のような形をしているというやつです。

引用:

はにまるさんの書き込み (2005-02-11 13:54) より:

これは要約すると、「擬人化とは意思を持たせる事であり、オブジェクト思考(ワザとね)精神に反する。それであれば、オブジェクト指向では無く意思指向にするべきだ。」
って事で宜しいですか?(意図を明確にする為、脅迫的に見えるかもしれません。)


はい。そのように考えています。

引用:

企業サービスを適切に行う事を前提に責務を明確にした企業組織管理が、オブジェクト指向プログラミング


「企業サービスを適切に行う事」の部分が意思指向なのではないかと思いました。
#僕にオブジェクト指向と意思指向の違いを認識させるためにワザと前提を書いてくれたんですかね?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)