@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
「UML」を初めとする現在の「モデリング言語(手法)」の問題点は?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-02-13 20:53
いえ、コナンさんの質問の意図が不明確なので明確にしたいだけです。 正直な話、3投目で不明確な所からして私はコナンさんに対し猜疑心を持っています。 予め云いますが、私は議論に勝つ事に興味はありませんので 勝負するつもりならばとっとと仕掛けて下さいね。 若しくは自己保身を考えながら、質問しているならば その為に無駄な労力をこちらが払っている事を理解して下さい。
では勝手に判断します。 コナンさんとしては「オブジェクト指向」とは何かを議論したいのですね? 「オブジェクト指向」とは何か?を議論する事に私は興味がありません。 因みに現在の私にとっての「オブジェクト指向」とは オブジェクト指向言語 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向設計 オブジェクト指向分析 オブジェクト指向関連の開発技法 UML の技術、技法等の曖昧な総称であり、 話の流れでは一定レベル以上のオブジェクト指向プログラミング技法を指す事が多く 「オブジェクト指向」という事及び技法は存在しないと考えるからです。 逆に明確な定義が存在するならば非常に知りたい所です。 _________________ 人生変わっちゃうかもよ?OFF会参加者募集中今考えるな、参加してから考えろ。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-14 10:20
コナンです。
読み返してみたらこれについて回答してませんでしたね。 失礼しました。 「この感覚は経験済み?」というのは、はにまるさんも擬人化に至るまでは 意思指向的なことで悩んだのかなと思っての質問です。 誰しもが通る道なのかなと。
僕は議論というよりはおしゃべり感覚で書いてました。 以後気をつけます。
一応モデリングについてなんですけど、オブジェクト指向のことがよく分かってなくて 変なふうになってしまいました。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-15 06:13
あ、そういう事でしたか。 不自然な感覚を感じたので防御体勢に入ってしまいました。 これは私の病気(議論の遣り過ぎ)だと思って下さい。 ![]() では、こちらも自然体で行きます。 ![]()
先に言うとオブジェクトに意思(自律起動+自律処理)を持たせる考えは私には無く。 「擬人化」というのは、関連度の高い情報を凝縮させる為の考え方と捉えて頂く方がいいかもしれません。
実は、云いたい事って、これじゃないですか? 仕事で生かすつもりならば「オブジェクト指向」という単体キーワードは捨てた方が良いと思います。 そんな意味不明なものを追い求めても仕方がありません。議論好きなら別でしょうが。 それよりは実用性を前提としているならば、 1.実体のあるオブジェクト指向言語(特定言語)を知り、 2.それを効果的に利用するオブジェクト指向プログラミングを体感し、 3.オブジェクトを適切に設定するオブジェクト指向設計を認識する 方が良いと思いますよ。 因みに「モデリング」って横文字に騙されいる様ですが所詮は、お絵かきです。 日本が世界に誇る文化である「漫画」の足元にも及ばないお話をしているだけです。 また「モデリング」という抽象的なイメージの先に求めているのは、 綺麗な絵を書く能力か?形象化力か?粗筋を捉える力か?考えると良いかもしれません。 もし「形象化力」であるならば、自分の心の思いや、見た景色を 常に表現(相手ありき)する練習をすれば宜しいかと思います。 自分自身が「何をしたいのか?」「何を云いたいのか?」が解って無いのは、 冗談抜きで致命的だと考えます。ええ、どの技術よりも先に学ぶべきでしょう。 では、では、 ![]() _________________ 人生変わっちゃうかもよ?OFF会参加者募集中今考えるな、参加してから考えろ。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-15 09:14
るぱんです。
横槍を失礼。 単純に思ったことをつらつらと・・・。 コナンさんが意思と言っているものは、個々のオブジェクトに振られる 責務とかコンセプト・・・と言う意味なのかな?と思ってみたり。 モデリングに関しては、自分がイメージしたものを共通のツールを使って 相手に伝えることだと思ったり。。。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-15 11:25
コナンです。
単に「オブジェクト指向」や「UML」という言葉がカッコいいと思ってるだけだったりします ![]() たちが悪いですよね。 #アジャイルという言葉も気に入ってます。
僕が興味あるのはモデリングではなく分析なのかもしれません ![]() いろいろ調べてみたんですけど「T字形ER手法」というのがよさそうでした。 #モデリングを辞書で調べてみて気づきました…
はい、そんなかんじです。 意思に注目するのは「存在意義を深く掘り下げて考える」ことなので、意思よりコンセプトのほうがいいですね。 採用させてください ![]() | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-16 01:07
上記は、モデリング様に対してごとき発言や漫画以下発言を した事に触発されてですかね? ![]() 軽く考えた場合や、質問に軽く答えるレベルならばその定義も良いかもしれませんね。 でも今は自分が技法や技術キーワードを如何認識すると適切なのか?って事を 話ているツモリなんですけど... 何が云いたいかと言えば、るぱんさんの言葉を逆にして言い換えると 『自分がイメージしたものを相手に伝える時に利用する共通のツールがモデリング』 になると思いますが、どうですか? 「自分がイメージしたもの」や「相手に伝える」を話の主体にしてみると そこで云われる「モデリング」ってエライ漠然としませんか? 率直な突っ込みを入れると 「何だモデリングとはコミュニケーション関連の新たな銀の弾丸キーワードか?」 「別にモデリングを利用する必要性が感じられないのだが?」 と云いたくなる訳です。 言葉を逆にして考えた場合に、突っ込みが入るという事は 拡大解釈が入っているか、他の知識との関連が理解出来ていないのかもしれません。 簡単にいえば モデリング技法は、物事を理解する手助けになるかもしれません。 モデリング技法は、イメージした事を書き表すのに手助けになるかもしれません。 モデリング技法は、イメージを具体化する事の手助けになるかもしれません。 モデリング技法は、意思疎通の手助けになるかもしれません。 でも!モデリング技法は残念ながら主役には成り得ないのです。 主役は技法を利用する自分であり そしてモデリング技法を用いてやりたい事を達成するには 他に多くの能力(キャスト)が必要にも関わらず 何時まで経っても脇役だけにスポットライトがあたっている様に感じるのです。 主役や他の役がいて脇役が生きる訳ですから もうちょっと主役や他の役の事も考えて方がいいでないのかい?と思います。 _________________ OFF企画中ご意見募集 [ メッセージ編集済み 編集者: はにまる 編集日時 2005-02-16 01:10 ] | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-16 09:14
え〜っとはにまるさんの発言に触発されたわけではないです。 僕は【お絵かき】だと再三申し上げています。 それ以上でもそれ以下でもなく、 ただ、「思ったことをつらつらとかきつらねた。」・・・のです。 コミュニケーションの一手段で、 極端な話、ボディランゲージと同じ扱いです。 僕の場合はお絵かきを使うと意思を伝えやすくなった・・・ですけどね。 (従来からお絵かきで伝えてましたが、共通認識としてのお絵かきツールが できて以降、やりやすくなったな・・・と言う感じで捉えています。)
主役は「意思を疎通させたい事柄」です。 共有認識を取ることです。 また、問題点かもしれません。 そういう意味では小手先ですよね。 本質を探り当てるためにはひたすら基礎の反復練習なのだと思います。 ただ、かなり使える名脇役って感じかな? 「渡る世間は鬼ばかり」の幸楽のおじいちゃん見たいな感じかなぁ? ただ、泉ピン子でないのは確かです。 無いよりはあったほうがいいけれど、 SEの基礎素養としては優先順位が低いと思っています。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-16 11:24
はにまるさん:
>因みに「モデリング」って横文字に騙されいる様ですが所詮は、お絵かきです。 >日本が世界に誇る文化である「漫画」の足元にも及ばないお話をしているだけです。 >また「モデリング」という抽象的なイメージの先に求めているのは、 >綺麗な絵を書く能力か?形象化力か?粗筋を捉える力か?考えると良いかもしれません。 >簡単にいえば > (略) >他に多くの能力(キャスト)が必要にも関わらず >何時まで経っても脇役だけにスポットライトがあたっている様に感じるのです。 おおむね同感です。 ところで主役は自分の何なのでしょうね? |