@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

「UML」を初めとする現在の「モデリング言語(手法)」の問題点は?

投稿者投稿内容
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-08-27 21:35
るぱんです。

今日は独り言。

えらい間ほおって置かれたスレを上げてワザワザ
書き込むネタじゃないですね。

対人スキル・・・こういう言葉も嫌い。
スキルが高いと言うことはスキルが低い人を手のひらの上で転がしてナンボでしょ
と言う言外のニュアンスを感じます

どつきあいだろうとなんだろうと同じ目線で語り合う事が
一番だと思います。
そもそも、あいてに対して失礼です。

効率的かどうかの議論はおいといて・・・です。

短期的に見れば議論は非常に無駄かもしれません。
っでも、中長期的に見れば非常に有効な手段です。

人間立っている視点と考え方、スタンスの取り方で
いくらでも言う事が変わります。

他人を非難する批判するだけの事をしている人に
(少なくとも僕自身が認めた人に)
言われる分には納得も出来ます。

でも、いきなり来て、何か言われて素直に納得できることって
少ないですよね。

そう言う状況を理解して相手を手玉にとって
初めて対人スキルなんだと思います。

何でもかんでも○○スキルって付けりゃいいもんじゃないです。
つけたとしても、差別化しているだけで、
自分自身がその差別化に成功するか失敗するかは別問題です。

差別化された人は差別される事を受け入れる必要がありますし。

大雑把に言えば、非常にありえないことですが、
手のひらから火が出せたとします。
皆火を出せる人を避けるでしょうね。

それを許容して初めてその人は
「俺は火が出せるんだ!」
って胸を張る事でしょう。

差別される事を認めて初めて差別化に成功した・・・なのかもしれませんね
なんか・・・八つ当たり的な文章だなぁ・・・。

まだまだ未熟だと感じたのでこの辺で・・・・。
object
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/20
投稿数: 338
お住まい・勤務地: 香川県高松市
投稿日時: 2005-08-28 11:56
objectです。

>下請けさん
>結局、荒氏にあらされて仕舞いですか。
下請けさん、このスレでの私の主張を読んで頂ければ、ご理解頂けると思いますが、
私の目的は、ここで議論する事だけではありません。
確かに私は、皆さんにこのスレの趣旨をある程度ご理解を頂く為、
私が理解している「プロパティ」の説明を行っては来ました。
しかし、私の希望は、先ず本来の研究者等の人々によって
「プロパティ」に対する「今後の基礎となる確固とした見解・定義を得る事」
です。

従って、私はこの結果が得られる迄、このスレは継続するつもりでいます。
#勿論、継続の仕方そのものは柔軟に対応する予定です。

私は、このスレによって、
「プロパティ」概念を不明確な状態で放置する事の問題
を少しでもご理解・賛同を頂き、
結果として、
「プロパティ」概念が実際的に明確化される事を願っています。

それから、
>元凶はコブラ氏のような気がするが。
>指摘は正論だったとしても公共の掲示板で「おまえ」やら「オノレ」やら使ってるようじゃ
>荒氏は自分だといってるだけじゃん。
「コブラ氏」が「荒氏」
というのは、当たっていないと私は考えています。
確かに、言葉とその使い方等に於いて、「コブラ氏」に若干問題があり、
「混乱を大きくした」
という点では、私も同意致します。
しかし、「コブラ氏」と私の意見交換は、私が理解している限りでは、
建設的な意見交換をしたと記憶していますし、
寧ろ、ここでの混乱は、
私の発言に対する一部不誠実なレスに対して
「コブラ氏」の苦言が切っ掛けになったと理解しています。

私は、スレの主旨と関係の無い誹謗・中傷には、関わらないつもりで来ましたが、
上記趣旨から、今回、敢えてこの様な発言をさせて頂きました。
今後共、単なる誹謗・中傷発言に対しては、ご協力の程、宜しくお願い致します。

[ メッセージ編集済み 編集者: object 編集日時 2005-08-28 19:08 ]
下請け
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/11
投稿数: 50
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-08-29 14:33
お世話になってます。
下請けです。(以前は別ハンでしたがあまりにも投稿が空いたので変えました)

objectさんの趣旨は理解しているつもりです。
それゆえに荒氏のようなやり取りで終わってたのが(さらに半日ぐらいかけて読んでいたので)残念で仕方がなかったためあのような発言になってしまいました。

これからは、発言内容にカチンとくることもあるかと思いますが、荒氏的な発言に関しては放置でお願いできないでしょうか?
>コブラ氏、るぱん氏


投稿の中でも、皆さんおっしゃっているように、多くの方が興味をもたれていると思いますので、発展的な継続をお願いしたい所存です。

どうかよろしく。
下請け
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/11
投稿数: 50
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-08-29 14:40
あと、それからちょっとスレが間延びしている感がありますので、
ここらで、できれば今までの要点をまとめて頂いた上で
別スレッドにした方がよろしくないですか?

議論を再開するにしても、このまま再開しても焦点がぼやける恐れもあると思いますが。

その方がいろいろ発展的な議論も出来るのではないでしょうか?
下請け
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/11
投稿数: 50
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-08-29 14:50
引用:

ラフィンさんの書き込み (2005-08-27 09:18) より:
 ちょっと脱線。

引用:

指摘は正論だったとしても公共の掲示板で「おまえ」やら「オノレ」やら使ってるようじゃ荒氏は自分だといってるだけじゃん。


 内容よりも見た目が大事ってことですね?
 あなたは「技術力より対人スキルが重要」派、ということでしょうか?

 で、これ(下記)はOKなわけですね?
 何だかよくわからない基準です。

引用:


というより、一番、低脳に見えるよ。

中途半端な関西弁も悪印象だし。






あくまで、印象です。
公共の掲示板で「オノレ」とかっていう汚い言葉はあまり見たいものじゃないですよね?
板が荒れる元凶じゃないでしょうか?

対人スキル以前の問題です。


そんなことより、技術に関する議論を再開しましょう!
下請け
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/11
投稿数: 50
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-08-29 14:58
引用:

下請けさんの書き込み (2005-08-29 14:50) より:
引用:

ラフィンさんの書き込み (2005-08-27 09:18) より:
 ちょっと脱線。

引用:

指摘は正論だったとしても公共の掲示板で「おまえ」やら「オノレ」やら使ってるようじゃ荒氏は自分だといってるだけじゃん。


 内容よりも見た目が大事ってことですね?
 あなたは「技術力より対人スキルが重要」派、ということでしょうか?

 で、これ(下記)はOKなわけですね?
 何だかよくわからない基準です。

引用:


というより、一番、低脳に見えるよ。

中途半端な関西弁も悪印象だし。






あくまで、印象です。
公共の掲示板で「オノレ」とかっていう汚い言葉はあまり見たいものじゃないですよね?
板が荒れる元凶じゃないでしょうか?

対人スキル以前の問題です。


そんなことより、技術に関する議論を再開しましょう!



連続投稿失礼します。
自分自身にも荒氏的な発言をしてしまったことを、ここでお詫びします。
そうなった理由についてはobject氏へのレスにて書かせて頂きました。

なんにせよ、議論再開のきっかけになっていただけたら、私の発言も救われるというものです。

失礼しました。
object
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/20
投稿数: 338
お住まい・勤務地: 香川県高松市
投稿日時: 2005-09-13 12:31
objectです。

>下請けさん
ここでの私の考えは、単なる例に過ぎません。
また、レスとしてあげている内容は、
私なりに整理して書いているつもりです。
従って、敢えてこれらの整理はしません。
#済みません。


MSは「Software Factories」一色の様にみえますが、
今回は、プロパティとは異なる問題提起を
私なりの「藪睨み的観点」から少し。
#勿論、誤りがある可能性は十二分にあります。
#宜しければ、別スレにする予定ではいます。

オブジェクト指向で、最も重要なのは
「継承」
だと思います。

現在、継承を
「ソフトウエア空間の実装レベル」
だけで判断する考え方があります。
しかし、「最低限」重要なのは、
「ドメイン空間で類別・商空間を創造」(->ドメイン分析)
し、それらをベースにして
「コドメイン空間で新たな積空間を構築」(->ソフトウエア設計)
するという所にあるのではないでしょうか?

それから、私はこのスレの中で
「準同型の重要性」
を少し強調しました。

これは、例えば
ドメイン、コドメインでの継承関係を共に「*」で表すと
コード:

f(a * b) = f(a) * f(b)
= u * v
#f(a) = u、f(b) = v
#a、b∈ドメイン、u、v∈コドメイン ∈:属する
#意味:a * b => u * v
#簡単に言えば、継承関係が保証されている

となります。

ここで、ドメインは
「多重継承の世界」、
そして、現在の所、コドメイン(例えば「.NET」)は
「クラスの単純継承とインターフェースの多重継承の世界」
です。
しかし、現在、中心となってるのは、結局クラスの単純継承だと思います。
#Javaは、プロパティ・インターフェースに欠陥があるので除外

これは、ソフトウエア空間だけで考えると、一見
「問題が無い」
様にみえますが、
結局
「ドメインで継承関係にあるものが、コドメインでは継承関係に無い」
という場合が存在する事になり、
結果的に
「ドメインとコドメイン間の関係(準同型)を壊している」
という事になります。
これは、言い換えれば
「モデルの有効性を壊している」
と考えるのが正しいのではないでしょうか?
#継承は、
#「両空間に於ける同値関係を規定している」
#という事も見逃してはいけないと思います。

[ メッセージ編集済み 編集者: object 編集日時 2005-09-13 17:34 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)