@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
「それは、もう決まった事だから」
投票結果総投票数:126 | |||
---|---|---|---|
積極的思考停止に陥る | ![]() |
91票 | 72.22% |
損失を出しても問題を改善する | ![]() |
35票 | 27.78% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-10-01 14:00
ところで、支持率終盤一桁の「数」でも政権に居座り続けた森首相は、貴殿の仰る場合、
「どう」なんでしょう? 大勢に従えば即ち「正しい」のか、それとも大勢に選ばれた、、でもないあれは密室か。 。。「森 喜郎」が正しいのか? どちらの「大勢」が正しいでしょうな? (プ 大勢に従って、結局少数派が正しく多数派が全滅した、なんちゅぅ事は安定多数派の 平成研究会が敗北し、当時少数の森派、小泉純一郎が総裁に勝った事からも十分リアル に在り得る現実であり、またその多少と是非についても同様です。 多様性・・・ホメオスタシス、、やっぱほれ、「人間」ちゅぅ絶対のスーパークラス 一個より virtual で人間を多数定義して、色んな振る舞い・表現させんと (プ 同じような動作、表現、結果返すスーパークラス何個も造っても意味あれへんからな。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-01 14:10
…以下コピー&ペーストしてもしょうがないので省略 自分に不利な状況になるとすぐに「じゃーそれについて証明して見ろ」ですか。 前回もそうでしたよね? あ、「前回ってどれ?」等々の質問返しても構いませんけど、 「文章読解力がない」と判断させて頂きます。 あと不快だと指摘されている内容に単する意見も出さずに 人の揚げ足取っているってことは暇なんですね。 それから、頭に来るとすぐに人の事を 「ストーカー」だの「イカレてる」だの色々な人に喚き散らしてますが、 技術者として恥ずかしくないんですかね? いちいち指摘されている事に対してまともな回答を出さずに 揚げ足取っている貴方の方がよっぽどストーカーですよ。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-01 14:14
>それから、頭に来るとすぐに人の事を「ストーカー」だの「イカレてる」だの
>色々な人に喚き散らしてますが、技術者として恥ずかしくないんですかね? 失礼。そうやっていつまでもしつこくつきまとうのは「本物の」領域ではなく、 まだ実害がない「ストーカー予備軍」の域だったな。。。ジャンプし過ぎた。 >人の揚げ足取っているってことは暇なんですね。 お前は、スレッドの書き込みで忙しそうやな (プ | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-01 14:16
>…以下コピー&ペーストしてもしょうがないので省略
じゃなくって、手に負えないなら手に負えないで、わざわざムカつく相手のおる スレッドなんか、見向きもせんかったらエエのに (プ | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-01 14:28
貴殿というのがこのスレッドの参加者全体を指していると勝手に判断したので書き込みますが、政治家は国の利益が増えても得をしませんので、当然個人の利益によって動くと考えます。 その場合、任期一杯までその座にいるのは当然ではないでしょうか。 政治家の給与が国債で支払われるようになると良いのですが。
個人個人を見ると多様性もあると思うのですが、「目先の利益」という共通の目的があるように感じます。まあスーパークラスは動物ですからね。 # ゆっくり雑談モードで書いていたら「荒れて」いることに気付きませんでした。 # 場違いっぽいですね。。気分を悪くされた方がいたらすみません。 [ メッセージ編集済み 編集者: taro 編集日時 2004-10-01 14:33 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-01 14:39
>政治家の給与が国債で支払われるようになると良いのですが。
これ、イイっすね! 搾取は止めて、政治屋にも赤字国債のリスクを負って欲しいところです。 >個人個人を見ると多様性もあると思うのですが、「目先の利益」という共通の >目的があるように感じます。まあスーパークラスは動物ですからね。 そうなんすよね。 やっぱスレッドでも 生存競争する(); んでしょうか(笑) 組織の醜い争いは嫌いです。> taro氏 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-01 15:30
ここまで屁理屈で自己正当化を図る人間がいるんですね。> コブラさん
テーマとは関係ないでしょうが、公の場で貴方が運営してるわけでもない掲示板に嘲笑・侮蔑と(殆どの人が)捉える表現を使ったことは貴方に非があります。 それが貴方のやりたいことで、スタイルで、表現の自由だというならば、自分のサーバで公開するがよろしい。だれも見には行かないと思いますがね? 多数派が正しくて少数派が間違っているとは申しませんが、履き続けた靴下のような臭い匂いを 撒き散らすのは辞めていただきたい。 貴方がそれを気に入ってるのはわかりました。中にはそういった嗜好の人間がいるのも存じております。 ただし隠れてやったほうがいいでしょう。多数派の人は「変態」という名前で呼んでいるようですよ? ![]() | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-01 15:41
この議論は遠回りになるのと数値系の話は熱くなる者(はにまる)なので ストップさせて頂きますね。話を拡大させておいてごめんなさい。
コブラさんが挙げた例で問題なのは、決定理由を説明放棄した設計者、 次に説明を求めずにおいそれと尻尾を巻く技術者。 正直な所、その程度の提案かよ!と思います。つまりは質問として伺えばよい訳です。 後、 業務的アプローチにより決定した事項が優秀な開発者によって 技術的なアプローチで覆った事例は数多く存在し それは仕様のみならず管理までにも及びます。 これから先は、私が考える技術者像でお話致しますが そして何より、 技術者だから技術だけを考えればよいと思っているならば、それは大きな間違いです。 中間層(管理者や業務系担当者)が常に正しい選択をしているとは限らないし 実際の所、中間層をフォローするつもりでいないと技術者は自分達の価値を 知らずの内に半減させられている事は理解しておく必要があります。 今日、作業連携の要求速度と社会変化が速い為に技術者は常に自分の技術を フル活用出来る様に社会や会社に目を向け、自分が持ちいるノウハウを効果的に 最終サービス化出来る様に中間層をコントロールする位は考えた方が良いと 考えます。 もし、その気持ちが無ければまさしく下請けであり、パートナーとして見る事は出来ません。 話を戻せば、 だからこそ、その知らぬうちに取り決められた事項の理由を知り、技術だけにや 自分の当初の意見に固執せずに何かよき案が無いのか考える必要があると考えます。 もし仮に今回は自分の力量不足で実現不可能だったならば、 それを糧にして部品強化、開発整備の充実、開発方法論の勉強をすればよい訳です。 私は技術屋になる事を諦めたけど、それが技術者と思うし、そうあって欲しいと願います。 所が多くの技術者は、己が持つ技術価値を高める努力をしなくてはいけないにも関わらず、 あまりにもその辺りが他力本願過ぎて技術者の地位を下げていると思います。 技術勉強だけで、技術価値が高まる訳ではありません。 技術者への偏見と戦わなければいけないし、技術者自身も己の意識改革が必要だと考えます。 YES or NOで考えるている以上はYESを選択しようがNOを選択しようが 皆一緒のレベルであるという見解もある事は認識して頂きたいと考えます。 尚、勘違いされると困るので 当スレッドの投票箱が二者択一であって、投票箱の投稿の結果がデジタル思考を直接反映 しているモノでは無いと受止めています。 [ メッセージ編集済み 編集者: はにまる 編集日時 2004-10-01 15:43 ] |