- PR -

オラクル9iでの、エクスポート・インポートについて

投稿者投稿内容
ubaba
会議室デビュー日: 2004/10/08
投稿数: 3
投稿日時: 2004-10-12 14:07
皆様、有難うございます。

夜間JOBで対応する為時間は一晩あります。
ユーザごとにインポートですか。
一度ユーザを削除して作成しなおせば確かに同じものができますね。
ユーザは複数ありますがそれぞれ、完全独立しておりますので問題はありませんね。

この場合、ユーザ、表領域に変更(含む追加)があった場合はサーバBのDBにて
同じように変更が必要になる。ユーザの変更の場合は、JOBでのCREATE時の
パラメタ変更。
という認識であっていますか?

ユーザ毎のエクスポート・インポートという運用で考えてみる事にします。

これくらいの手間は必要ですよね。ライセンス料ケチるからこうなるのだ。
とはいうものの、うちの予算では。。。

またお世話になると思います。よろしくお願いします。
ぽん助
会議室デビュー日: 2004/10/12
投稿数: 2
投稿日時: 2004-10-15 09:27
表領域の変更などはどうしても手作業になりますね。
Batなどのコマンドラインでの場合ですが
imp ..... log=XXXXX.log でlogをとっておけばインポートエラーを確認できるので
失敗した場合、コピー先を変更して再実行すれば良いだけですから
コバヤ師
会議室デビュー日: 2004/10/23
投稿数: 1
投稿日時: 2004-10-23 06:29
外していたらごめんなさい。
いつも同じ作業するんでしたら、TRUNCATE_TABLE.SQLみたいなSQLを用意されて
DBのBの方をTRUNCATE TABLE してから imp ignore=y で import します。
そうすれば、一意制約違反は回避できます。
imp.exe ABC/**** FROMUSER=ABC FILE=D:\***\***.dmp tables=*** TOUSER=ABC IGNORE=Y LOG=IMP-***-DMP.LOG
みたいなコードで出来ます。

import前の定義を残しておいて、データのみを import 出来ると思います。
もし、参照設定みたいな制約がはってあったら一度制約を解除して元に戻すことになります。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)