- PR -

sumはsummaryのこと?

投稿者投稿内容
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2004-12-11 13:44
IT業界には NULL を「ヌル」、Warning を「ワーニング」と呼んだり、Referrer を「Referer」と綴ったり (HTTPプロトコル) する人がいるように、「合計」について、sum は動詞で summary はその名詞形なんて勘違いした人がいて、そう呼ばれるようになったのかもしれません。

私も、何となく SUM 関数について「サマリーを取る」といった言葉を効いたことがあるような気がします。ただ、実際のところはよく分かりませんが、SUM 関数の SUM は summary の略ではなく sum だと思いますね。
よねKEN
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/23
投稿数: 472
投稿日時: 2004-12-11 14:19
引用:

あんとれさんの書き込み (2004-12-11 13:44) より:
IT業界には NULL を「ヌル」、



IT用語は通常、英単語であるという点から、英語読みのナルで正解ですが、
少なくともここ10年くらいはナルと読んでいる人や書いている書籍を見たことがないです。
それこそ10年前くらいのお堅い情報工学の本ではナルと書かれていたのは覚えがあります。
ドイツ語読みではヌルである点、ローマ字風に読めばヌルになる点から、
現状、最も受け入れらている表現でしょうね。
元が誤用から来ているとしても、ポピュラーになればそれが正でしょう。

ラジオをいやいやレイディオだよとか、マクドナルドをメックダナー(みたいな感じ)だよ、
とか言われても最早受け入れられないのとおんなじで。

引用:

私も、何となく SUM 関数について「サマリーを取る」といった言葉を効いたことがあるような気がします。ただ、実際のところはよく分かりませんが、SUM 関数の SUM は summary の略ではなく sum だと思いますね。



こうやって「サマリーを取る」が広がっていくのでしょうね。
日本人的に日本語語感的に違和感がなければ、それが正しいかどうかに関係なく、
広まりやすいと思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)