- PR -

Oracle 物理的には複数 論理的にはひとつ

投稿者投稿内容
ぱぱ
常連さん
会議室デビュー日: 2005/09/01
投稿数: 34
投稿日時: 2005-09-01 23:42
すいません。勉強不足で・・。
「ラッパーみたいなプログラム」とは何を指すのでしょうか?
たかさご
会議室デビュー日: 2005/01/25
投稿数: 6
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2005-09-02 09:46
こんな感じですかね。
http://www15.ocn.ne.jp/~tashi/html/oracle/obj_partition_table.html
(1.1 レンジパーティション 参照)
いーた
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/07/12
投稿数: 154
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-09-02 11:03
引用:

すいません。勉強不足で・・。
「ラッパーみたいなプログラム」とは何を指すのでしょうか?


えーとですね、
引用:

テーブルスペースはひとつです。

売上テーブル2003
売上テーブル2004
売上テーブル2005
みたいな感じの物理的なテーブルたちに
Insert文を発行すると年度で判断してデータを振り分けてくれると
イメージしてたんですが違います?


このイメージをそのまま実現したい場合、1つのテーブルスペースにテーブルが3つあるので、単純にINSERT文を発行すればOK。という事にはならないと思っています。
(Oracleがデータの中身を判断して3つのテーブルのうち、適切なテーブルにINSERTする。という機能は聞いた事がないです。)
ですので、この機能を実現するプログラムが必要になってくると思いますが、ベタにコーディングするのはスマートではないと思いますので、共通の関数等でその機能を実装して業務ロジック等に提供するという方向になるのではないかと思っています。


で、やりたい事を再度確認させて下さい。
SymfoWAREの資料ではテーブルは顧客テーブル1つで、物理的なデータが営業店単位で異なるDiskに配置されています。
本当にこれが実現したい機能でしょうか?
これだとテーブルは1つだけですので、上のレスと実現したいイメージが異なるように思います。
ぱぱ
常連さん
会議室デビュー日: 2005/09/01
投稿数: 34
投稿日時: 2005-09-02 17:57
ん〜。

実際まだ悩んでいるんですよね。

当初は
売上テーブルを売上日の年度ごとに複数持ち
検索・抽出のレスポンスを上げようと思ったんです。

データの保管期間は5年でいいと決まっているので
テーブルごとExportできるし保守も楽かなと。
で、それをするならなにか開発で楽になる方法
はないかなと考えたんですよ。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)