- - PR -
教えて下さい。HiRDBの評価。
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2006-10-29 02:38
HiRDB v5, HiRDB v6のDBAでした。
#今は現場移動して任から解かれていますが。 で、その後HiRDBv7, v8となり 話を聞いていると SUNRISEとの連携が出来たりという部分での強みを出そうとしているみたいですね。 #東京-大阪間で、システムログのやり取りを行いバックアップセンタを構築させたりという感じのことをしていましたね。 v6の途中からマニュアルは電子媒体で手に入るようになったので、 本との格闘というのは少なくなりましたねぇ。 #検索したりリンクなどで、あっちこっち見なくて済みますから。 #マニュアル本も役に立ちました。 #パソコン持ち込めないのにサーバにはマニュアル入れれない!とか(w HiRDBが強いなぁと思ったのはJP/1連携がついているとか、 ホストのXDM/RDと連携させていた部分でしょうか。 #こちらはHiRDB Dataextractorと組み合わせてやっていました。 HiRDB同士の連携にHiRDB Datareplicatorという製品もあり、 2台現用で互いに同期化させていたりもしましたねぇ。 OracleやSQL Serverみたいに"簡単に起動"させることは出来ない代物です。 なぜかというと、設定ファイルや事前準備の難しさにあると思います。 SingleServerでもpdsys, pdutsys, sds(名前はシングルサーバ名)の3種を記述する必要がありますし、 設定出来ることが多く、設定するファイルが違ったり、 複数のファイルで設定すると、有効になるのはどれ?ってなってしまったりする分 難しいです。 HiRDBシステム領域を作るのも適当にやったら容量足りなくてうごかねぇとかありますしね。 私は最初v5 Pallarelを扱ったんですが、 こっちは定義失敗してあげるのに1ヶ月かかりましたし、 やったらめったらプロセスあがるし大変でしたよ(w でも、理解できるようになると 自動で勝手にやらない分、 (チューニングは大変ですが)コントロールはしやすいように思いました。 あ、そうそう。 HiRDBはシェアードナッシングなのも強みですかねぇ。 HiRDBに関しては、やっぱり詳しい人少ないですね。 設定などが複雑ですし、評価版は頼めば手に入りますが、 誰でも触れるものがない分、 ほかのDBMSに比べて敷居高いんでしょうねぇ・・・。 私は一番最初がHiRDBのDBAだったので、 DBに必要な知識を持たない分、設定できないという難しさから 大変勉強になりましたよ。 確かv7くらいからGUIの管理コンソールがあったと思うので、 それを使えば楽に触れるかもしれません。 #v6時代にもありましたが、機能が駄目駄目でした。 開発者からすると、基本SQLは大丈夫なんですが、 OracleやSQLServerみたいに、便利に拡張したものが少ないので やりにくい部分はあるかもしれません。 ただ、私的には複雑なSQLを書かせる時点でテーブル設計にミスがあるのかも?って思っていますので、 基本が使えればいいのではないかな?とも思っています。 以上 長文で自分の経験や気づいたものを書いてみましたが、 参考になれば幸いです。 _________________ 夏椰 @ わんくま同盟 夏椰の庵 Microsoft MVP for Windows Server System - SQL Server ( Jul 2006 - Jun 2008 ) |
|
投稿日時: 2006-10-30 18:59
みなさん、ありがとうございます。感謝です!!
>m4さん マニュアルの問題、これ、激しく実感できます。よくありがちで・・・。 >夏椰さん たいへん参考になりました。結論的に「難しい代物」という印象です。 いろいろ何だか大変そうですね・・・トホホ 今、わたしの隣に座っている女性が、 単行本「HiRDB Version 7 スタートアップガイド 」に付いていた 体験版(シングルサーバ)をインストールして、いろいろ試しに やっています。 さっそく「容量不足で動かない」とか言っております。 嗚呼、気が重いですわ。。。。 |
