- PR -

TNS-12541がでて接続できない

投稿者投稿内容
ゆうじゅん
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/16
投稿数: 347
投稿日時: 2007-05-31 09:56
/etc/rc.d/init.d/iptables stop
を実行してLinux側のiptablesを停止させたらどうなりますか?
よっしー
会議室デビュー日: 2007/05/30
投稿数: 10
投稿日時: 2007-05-31 19:36
わちゃさん>
なるほど…念のためWindowsのFWをオフにして試したのですが、状況は変わりませんでした。となるなと、nmapで1521がでているのを確認しただけではたりない、ということでしょうか。
そちらの線でももっと調べてみます。ありがとうございました。

ゆうじゅんさん>
返信ありがとうございます。
試してみたのですが特に状況は変わりませんでした。
ちなみに、次のようなメッセージが出たのですが、これでいいのですよね?
#/etc/rc.d/init.d/iptables stop
iptables ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
iptables モジュールを読み込み中ip_conntrack_netbios_ns [ OK ]
99ri
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/09/09
投稿数: 129
投稿日時: 2007-05-31 22:18
マニュアルを見ましょう
TNS-12541: TNS: リスナーがありません。
原因: リスナーが実行されていないため、接続要求が完了できませんでした。

DBサーバでリスナの状態を確認してください
DBサーバで状態を表示するコマンドを実行
lsnrctl status

同様のエラーが発生した場合リスナを起動する
リスナの開始
lsnrctl start

DBサーバ内で接続できたのは
@接続名をつけないパターンですよね?
sqlplus user/passwd
よっしー
会議室デビュー日: 2007/05/30
投稿数: 10
投稿日時: 2007-05-31 22:55
99riさん>
返答ありがとうございます。
リスナーは問題なく起動していると思います。
---------------------------------------------------------------------------
$lsnrctl status
LSNRCTL for Linux: Version 10.1.0.2.0 - Production on 31-5月 -2007 22:50:10

Copyright (c) 1991, 2004, Oracle. All rights reserved.

(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=IPC)(KEY=EXTPROC)))に接続中
リスナーのステータス
------------------------
別名 LISTENER
バージョン TNSLSNR for Linux: Version 10.1.0.2.0 - Production
開始日 31-5月 -2007 22:46:17
稼働時間 0 日 0 時間 3 分 52 秒
トレース・レベル off
セキュリティ ON: Local OS Authentication
SNMP OFF
パラメータ・ファイル /u01/app/oracle/product/10.1.0/network/admin/listener.ora
ログ・ファイル /u01/app/oracle/product/10.1.0/network/log/listener.log
リスニング・エンドポイントのサマリー...
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=ipc)(KEY=EXTPROC)))
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=127.0.0.1)(PORT=1521)))
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=127.0.0.1)(PORT=8080))(Presentation=HTTP)(Session=RAW))
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=127.0.0.1)(PORT=2100))(Presentation=FTP)(Session=RAW))
サービスのサマリー...
サービス"ORACLEDB"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"ORACLEDB"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...
サービス"ORACLEDBXDB"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"ORACLEDB"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...
サービス"PLSExtProc"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"PLSExtProc"、状態UNKNOWNには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...
コマンドは正常に終了しました。
---------------------------------------------------------------------------
また、サーバ内で接続は、@をつけたパターンです。

sqlplus scott/tiger@ORACLEDB
で問題なく接続できました。
ケロロ
会議室デビュー日: 2004/05/03
投稿数: 3
投稿日時: 2007-05-31 23:26
Fedora CoreでTCP Wrapperによりはじかれてませんか?

可能なら、Fedora Coreサーバ上の/etc/hosts.denyの内容を全てコメントアウトして
Windowsクライアントからの接続を確認してはいかがでしょうか?
よっしー
会議室デビュー日: 2007/05/30
投稿数: 10
投稿日時: 2007-05-31 23:59
ケロロさん>
返答ありがとうございます。
今/etc/hosts.denyを確認したのですが、特にコメント以外の記述はありませんでした。
未記入
会議室デビュー日: 2006/03/22
投稿数: 19
投稿日時: 2007-06-01 09:29
192.168.1.2 を使っているように思えますが
ローカルループバックの127.0.0.1でリスニングしてる旨のメッセージが出てますね
色々と設定しなおした後のリスナーの再起動を忘れていたりしてないでしょうか
ゆうじゅん
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/16
投稿数: 347
投稿日時: 2007-06-01 11:12
もしリスナーを再起動しても状況が変わらないのであれば、
listener.oraを以下のように変更して、リスナーを再起動したらどうなりますか?

(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = myhost.localdomain)(PORT = 1521))

(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.1.2)(PORT = 1521))

もし、この変更で動作したならサーバ側で
ping myhost.localdomain を実行してみて下さい

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)