- PR -

サーバーで実行するアプリケーションの開発方法について

投稿者投稿内容
ぴんふ
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/07/13
投稿数: 80
投稿日時: 2007-12-18 13:11
私の
クライアント:VB6.0+Cで作成したDLL
サーバ:unix(DBはオラクルとかSybaseとか)
での開発経験から言いますと・・・。

サーバ側に通信用ミドルウェア(購入したパッケージ)をかませて、
クライアントの要求をもとにデータ取得・編集のサーバ側APをその
通信用ミドルウェアにキックさせて結果をクライアントに返すという
手法を取ってました。
そのミドルウェアの内部ではソケット通信を行っていました。

Windows同士だと経験が無いのですが、やはり何らかの通信制御が必要でしょう。
todoさんの言われる「VB6なら「DCOM」」は使ったことが無いのでわかりませんが。

そもそものお話ですが、ともこさんの言われる
「処理速度に若干の不満があります。」は
ユーザからのクレームですか?(商用APかどうかもわかりませんが)
クライアント―サーバのシステムにおいて性能がクライアントのスペック
に依存するのは大なり小なりあることですので・・・。
技術的には可能なお話ですが、
まずはユーザからの要望を確認することをお薦めします。

システムの規模・構成などにもよりますが、クライアントマシンを
買い換えたほうが安く済むこともありますので。

ってあんまり参考にならなくてすみません。

ともこ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2007/09/14
投稿数: 111
投稿日時: 2007-12-19 11:02
上総さん、todoさん、びんふさん、コメントありがとうございます。

現状では新規開発や環境の構築といった手間を考えると上総さんのおっしゃるとおり可能な限りの処理をSQLサーバー上で行なうのが妥当だと思います。ストアドプロシージャをもっと勉強し、開発を行なってみます。

しかし、今後の発展のことも考えDCOMについても勉強してみようと思います。
幾つかサイトを調べて見ました。(http://support.microsoft.com/kb/267836/ja)
まだ仕組みや設定方法はまったく分からないので手探りでやってみようと思います。
Todoさん自身はDCOMを使用された事はありますか?もし使用された事があるようでしたら参考に開発例等を教えていただけないでしょうか?(こんな事をしたくてこうやった...みたいな大まかな例でよろしいので)
こあら
大ベテラン
会議室デビュー日: 2007/06/26
投稿数: 157
投稿日時: 2007-12-19 11:36
もし現在「明細テーブルをSELECTしてクライアントで集計して表示」という処理なら、
集計する部分をサーバーバッチ化するなんていう方法もアリかもしれません。

明細テーブル ---> サーバーバッチ処理 ---> 合計テーブル
で、クライアントからは合計テーブルをSELECTする。

リアルタイム性との兼ね合いもありますけどね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)