- - PR -
テーブル ネーミングルール 英語とローマ字表記の日本語について
投票結果総投票数:33 | |||
---|---|---|---|
英語 | ![]() |
25票 | 75.76% |
ローマ字表記の日本語 | ![]() |
2票 | 6.06% |
その他 | ![]() |
6票 | 18.18% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2008-12-09 11:43
昔は全然違うこと言ってら。 年月が経てばスタイルが変わることがあるということが良くわかりました。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||
|
投稿日時: 2008-12-09 14:53
おそらく少数派とは思いますが、
自分配下のプロジェクトでは、最近は日本語(漢字)で統一しております。 個人的には「英語」を基本としたネーミングルールを設けるのが好みなのですが 次のような状況を総合的に考慮して思い切って決めました。 ・業務要件上、仕様や用語が非常に難しい ・英訳すると、あまりにもなじみのない単語が頻出し、覚えにくい ・かといって、ローマ字化しても異常に長くなり、わかりづらい ・最近のバージョンの SQL Server である ・導入先が日本のみである(多言語化の予定が無い) ・開発メンバーから拒否反応が出なかった これに合わせて、画面のコントロール名とか 型付DataSetの名前とかもすべて漢字にしております。 (必要に応じてプレフィクス等付けてますが) インテリセンスでは確かに、下の方に出てくるし、IMEの切り替えの手間などがありますが コードの見通しが格段に良くなるので、デメリットは相殺されるという印象です。 コーディングやテーブル名カラム名に漢字を使うと 予測しないトラブルが発生するかもしれない、という件は 確かに気にしてはいますが 個人的に情報収集している中では、実際にトラブったという話を聞かないので このルールで運用しております。 | ||||||||
|
投稿日時: 2008-12-09 17:13
私は日本語が好きなんですけど・・∋(・ω・)∈
どちらにせよ、一番大事なのはネーミングルールだと思います。 業務内容が難しいとネーミングルールの抽出は簡単ではないと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2008-12-10 00:16
個人的にはじゃんぬねっとさんの意見を賛成します。
SQL Server とMicrosoftの開発ツールなら日本語(漢字)は問題ないと思います。 _________________ カスタマイズ自由自在のスタートページ。 ![]() |