- - PR -
Linuxにオラクルクライアントは必要でしょうか?
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-08-24 14:20
はじめまして、@ITに参加したばかりのSEです。
早速ですが、質問させていただきます。 まず環境から言いますと。 AというSolaris上で動く、Oracle8.1.6のDBサーバ BというLinux上で動く、Apache+PHPのWebサーバ A には新規のシステムを追加できないので、B を立ち上げてWebシステムを構築しようとしています。 この時、B にもOracle8.1.6のクライアントをインストールする必要がるのでしょうか? OracleODBCが B のPHPで使えれば、Oracleクライアントは必要ないような気がするのですが・・・ Oracle製品は、Linuxで使う場合ライブラリのバージョンの関係上、古いカーネルでしか動かず、新しいので使えるのはエンタープライズ版になってしまいます。 そんなお金はないので、安くWebからDBサーバーにアクセスする方法を探しています。 よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2004-08-24 19:15
自己レス・・・
色々探してみましたが、PHPがOracleODBCドライバを使えるようにするためには、 Oracleクライアント内のNet*8およびOCI関連が必要なんですね・・・ Linux用Oracleクライアントが、Redhat7.1までしかサポートされてない以上、 諦めるしかなさそうです・・・・ _________________ |
|
投稿日時: 2004-08-25 18:37
私もあきらめて、PostgreSQLにしました。
PerlからアクセスするときもSQL*NETがいるし。 AとB間はPerlのDOMAIN SOCKETを使って通信したらどうでしょう。 金かかんなくてかつ便利です。 ApacheサーバーにDBアクセス用Perl Moduleを追加できない場合でも、SOCKET通信は標準で使えるからPerl CGIとDBサーバー間で通信可能ですが。 Tomcatでも良いかもしれません。まだ勉強中なんでよくわかりませんが。 |
1