- - PR -
AccessでSQLserverからテーブルをインポート
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-10-05 09:27
現在、AccessでSQLserverからテーブルをインポートするSQLを作成中です。
いろいろ調べて試すのですが「IN句にデータベースが指定されていません」怒られます。 SQLの構文がわかりません。どなたかご教授お願いします。 現在のSQL INPORT INTO [TABLE] SELECT * FROM [TABLE] IN '' 'Provider=SQLOLEDB.1;Password=[パスワード];Persist Security Info=True;User ID=[ユーザーID];Initial Catalog=[データベース名];Data Source=[サーバ名]' | ||||||||
|
投稿日時: 2004-10-05 11:18
こんにちは。
なんて書いてしまうと、SQL構文を勉強すれば?と成ってしまいますよ。 質問です。 1.フジーさんのかかれている、
のパスワード等は合っていますか? 2.シングルクォーテーションは対になっていますか? エラーメッセージ「IN句にデータベースが指定されていません」がそれを表している だけだと思いますよ。 ちょっと修正。 [ メッセージ編集済み 編集者: nori 編集日時 2004-10-05 11:19 ] |
1