- PR -

Oracleの再起動

1
投稿者投稿内容
tahakoda
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/08/17
投稿数: 79
投稿日時: 2004-10-07 22:07
現在Oracleを週一で再起動する運用計画を設計準備しています。
OSはWindows2000ですがOracleはあまり知らないためご教授頂ければ
と思い投稿しました。

まずOracleインストール後、WindowsのサービスでOracleのインスタンス名の
サービスが作成され「Net Start」「Net Stop」で起動/停止ができると思います。

またOracleのコマンドでも「Startup」「Shutdown」がありOralceの起動/停止
ができるとマニュアルにあります。

通常運用でOracle再起動ではどちらを使うべきなのでしょうか?。そもそも
Oracleの「Shutdown」を実行してもWindowsのサービスは起動しているのですが
この理由が恥ずかしながら良くわかりません。両コマンドの違いなども
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
jun
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/07
投稿数: 80
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-10-08 01:41
JUNです。
こんばんわ。

手動でやるのか自動でやるのかで考え方はちがうと思うのですが、
手動ならどんなやり方でも同じなような気がします。
自動なら「Net Stop」や「Net Start」なんかを使うよりは
WMIなんかを使ってスクリプトを書いてサービス停止をした方が
ステータスなんかも拾えていいのかな?
なんて思うのですがいかがでしょう?

ちなみにちょいとWEBで検索してみたら
OSのサービスの停止は
「shutdown abort」
「shutdown immediate」
「shutdown normal」
のいずれかって事みたいです。
※Oracleのバージョンやレジストリの設定によって違うみたいです。

でわ。

[ メッセージ編集済み 編集者: jun 編集日時 2004-10-08 01:42 ]
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-10-08 12:44
DB管理者ではありませんが開発で度々DBの運用及び設定要件をなげるので
その知識レベルで話ます。

引用:

tahakodaさんの書き込み (2004-10-07 22:07) より:
現在Oracleを週一で再起動する運用計画を設計準備しています。
OSはWindows2000ですがOracleはあまり知らないためご教授頂ければ
と思い投稿しました。


多分、他のDBでも一緒でしょうが、Oracleは理解せずに利用すると
障害時にリカバリ出来ない構成になる恐れが多分にあるので
別途DB管理者がいないのであれば勉強される事を強くお勧めします。


引用:

まずOracleインストール後、WindowsのサービスでOracleのインスタンス名の
サービスが作成され「Net Start」「Net Stop」で起動/停止ができると思います。

またOracleのコマンドでも「Startup」「Shutdown」がありOralceの起動/停止
ができるとマニュアルにあります。


嘘かもしれませんが
Windowsのサービスによる起動/停止はOracleコマンドを呼び出している様です。

私が知る限りでは、Oracleコマンド(3社)、Oracle管理用のGUIツール(1社)
による操作でWindowsサービスでの停止/起動は見た事がありません

引用:

通常運用でOracle再起動ではどちらを使うべきなのでしょうか?。


「通常運用」という言葉の定義は、tahakodaさんの周囲以外には意味が通じません。
例え言葉が通じたとしても別モノですのでご注意下さい。

引用:

両コマンドの違いなどもご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。


質問の意図からすると、サービス機能とコマンド実行機能の違いを理解する必要はあるのでしょうか?

取敢えずは、
再起動する目的(コールド・バックアップ等)と要件(夜間バッチ等)を明確にする事が
優先かと思います。
tahakoda
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/08/17
投稿数: 79
投稿日時: 2004-10-08 16:45
ご投稿ありがとうございました。

こちらがお伺いしたかった観点としては

・Oracleの再起動の方法はWindowsサービスの再起動とOracleの起動コマンドがあるようだけど?
・Windowsサービスの再起動とOracleの起動コマンドの違い(というか関連性)

の2点です。なので


>>私が知る限りでは、Oracleコマンド(3社)、Oracle管理用のGUIツール(1社)
>>による操作でWindowsサービスでの停止/起動は見た事がありません


こういった実運用での情報は大変助かります^^。プラスアルファで何故Windowsサービスでの停止/起動はしないのでしょう?という疑問があるのです。


>>再起動する目的(コールド・バックアップ等)と要件(夜間バッチ等)を明確にす>>る事が優先かと

今回は上記のようにポイントを絞っているので要件までは明確にする必要はないと考えています。要件によってWindowsサービスの再起動が必要というのなら再考しなければいけませんが。。


>>サービス機能とコマンド実行機能の違いを理解する必要はあるのでしょうか?

「Oracleは理解せずに利用すると 障害時にリカバリ出来ない構成になる恐れが多分にある」
この点を踏まえて確認する必要があると考えました。また「Windowsサービス」は対応する必要がない、と仮に決定した場合何故そうなのか周囲に説明する必要もあるかもしれないもので。。
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-10-08 18:54
引用:

tahakodaさんの書き込み (2004-10-08 16:45) より:
こちらがお伺いしたかった観点としては
・Oracleの再起動の方法はWindowsサービスの再起動とOracleの起動コマンドがあるようだけど?
・Windowsサービスの再起動とOracleの起動コマンドの違い(というか関連性)
の2点です。

何故Windowsサービスでの停止/起動はしないのでしょう?


私の周囲ではOracle管理者はデフォルト作業がコマンド操作になります。
で楽する為に+αでGUIって感じで
結局はWindwosサービスを利用しなくてもコマンドで事足りるという感じです

知っている範囲で唯一、WindwosサービスでOracle起動/停止の恩恵を受けるのは
OS起動時のOracleの自動起動のみです。


で、最後に
説得の為に探る気があるのであれば、ご自身で理解された方が宜しいかと思います。
掲示板では具体的な目的が無い説明は無理があります。


http://otn.oracle.co.jp/document/index.html
にて目的のOracleバージョンへ移動し
「プラットフォーム別」-「Microsoft Windowsの共通」
へ移動して
「Windows 管理者ガイド」等のPdfを取得して
「データベースの管理」等を見られると宜しいでしょう。

ただ、Oracleを全く知らない人には意味不明な単語が多くて
ちょっと辛いマニュアルかもしれませんが...
tahakoda
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/08/17
投稿数: 79
投稿日時: 2004-10-14 15:30
ご返事ありがとうございました。またお礼が遅れ大変失礼しました。

とりあえず色々資料を調べたのですが「DBマガジン創刊 81 管理者ガイド」に
サービスとコマンドの違うという記述がありました。

やはりWindowsサービス起動時に自動的にstartupコマンドが走り、その後は
Oracleコマンドでstartup / shutdown で起動と停止を実行するようです^^。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)