- - PR -
データベースの選択について
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-19 17:17
こんばんわ。初書き込みですのでお願いします。
さて、最近、データベースの勉強をしているのですが、リレーショナルデータベースといえど、商用、無料のものでかなりの種類があると思います。ウェブプログラムでデータベースを用いる場合、これらのデータベースの使い分けはどのようにされていますか? 例えば、業務系のアプリでしたら商用のオラクルを用い、簡単なウェブアプリ(グループウェアなど.. ) の場合はPostgreSQL などを使うとか。。 どのようなケースでどのようなデータベースを選択するのか、参考程度に聞かせていただければ良いかなと思っています。 お願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-19 19:03
どもです。がると申します。
んっと…ものすごぉく漠然とした質問だと思うのですが。 だいさんの背景(技術レベル、立場など)がなにもないのも回答を漠然と させる一因かと思います。 蛇足ですが、最低限 ・自分の大まかな技術レベル ・質問の背景にある立場や状況 は記述しておいたほうが、より的確な回答が帰ってくると思います。 さて。 とりあえず選択方法ですが。基本的には ・予算 ・プラットフォームOS ・要求性能 *データINSERT/UPDATEでの速度 *データSELECTでの速度 *データの性質:INSERTのみなのかUPDATE/DELETEの頻度が高いのか *付帯機能の有無と性能:トランザクション、副次問い合わせ、ストアドなど *万が一の場合のデータ耐久度 *1レコードあたりのデータサイズ *1テーブルあたりの予測レコード最大数 などが、DBの選択条件としてはわりあいにポピュラーなラインだと 思うのですが。 具体的な製品名は、今回はあえてオミットしました。 なにか参考にでもなれば幸いです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-19 19:32
こんばんわ。だいです。
がるがるさん、お返事ありがとうございます。
そうでした。まずは自分の事を述べるべきですね。 ウェブアプリの開発は約3年程していて、データベースを利用したことはあります。 プラットフォームはおおむねRed Hat 系のLinux で作業し、おおよそ予算は30 〜 100 万程度のウェブアプリ(主にグループウェアやショッピングカートなどのシステム) を作っています。 このような規模のシステムを作る際に、どのような基準でデータベースを選定すればよいかが分からないのです。
現状、私は「更新系の場合はPostgreSQL、検索系の場合はMySQL」、「オープンソースで利用できるデータベース」という単純な判断のもと、データベースを選定しているのですが、より深い選定スキルがあればお客にもはばひろいシステム提案ができるのではと思ったのです。 *データINSERT/UPDATEでの速度 *データSELECTでの速度 *データの性質:INSERTのみなのかUPDATE/DELETEの頻度が高いのか 上記3つの件はおそらく現状私もデータベースの選定基準に盛り込んでいるつもりです。 *1レコードあたりのデータサイズ *1テーブルあたりの予測レコード最大数 上記2つですが、例えば、「1テーブルに*件以上のデータ投入があるようであれば***のデータベースを使おう」などの基準というのはあるのでしょうか? 非常に簡単で漠然とした内容ですが、よろしければ参考程度に教えてくださると幸いです。 |
1