- - PR -
MySQLを起動
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-26 01:17
RedHatLinux ES を用いております。
起動時にMySQLが自動で起動している様ですが、 手動で起動する方法がわかりません。 ネットなどでは、 MySQLを起動 # /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe & とあります。しかし /usr/localの下にmysqlというディレクトリが ないのですが、 ・実行ファイルはどこにあるのでしょうか? ・どのように起動すればよろしいのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-11-26 01:49
取り敢えず、
$ locate mysqld_safe の結果を貼り付けて・・・ | ||||
|
投稿日時: 2004-11-26 03:57
と書いてあるだろ。節穴か? rpm -ql とか、もっとちゃんと教えてやれ。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-26 09:30
皆さんけんか腰ですねぇ・・
mysqlですが、RedHatに最初から組み込まれているのでしたら、別の場所にインストールされていることも珍しくないですね。 たいていの場合は /usr/local/bin とか /usr/sbin の中とかが多いですが、探せない場合には # find / -name mysql などとして、ファイルのありかを探してみてはいかがでしょうか。 それでは、頑張ってください。 | ||||
1
