- PR -

データベースへの接続

1
投稿者投稿内容
banboo
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/05
投稿数: 210
投稿日時: 2004-12-05 17:14
設定

ユーザ名:TestDB

データベース名:TestDB

パスワード:TestDB

です。

現在、
% mysql -u TestDB -p TestDB
Enter password: TestDB

でデータベースに接続を行っております。
ここで、質問が二点御座います。

質問1
-p はパスワードオプションとあります。
ネットの情報を見ると、
% mysql -u user_name -p
Enter password: ********

とあり、-pの後に、何も書いておりません。

私の場合
% mysql -u TestDB -p TestDB
Enter password: TestDB

としているのですが、
●、そもそも、-pの後に、何も書く必要がないのでしょうか?

% mysql -u TestDB -p TestDB←これは何を表しているのか?
Enter password: TestDB

質問2

http://www.rfs.jp/server/mysql/02/01.html
をみると、

mysql [-h host_name] [-u user_name] [-pyour_pass]

※オプションの引数は [ ] で囲まれている部分です
※-p オプションの後にスペースを空けていないことに注意

とあります。実際には、
% mysql -u TestDB -p TestDB
のように、p オプションの後にスペースを空けていても問題なく
データベースに接続できるのですが、どちらが正しいのでしょうか?

未記人
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/21
投稿数: 70
投稿日時: 2004-12-05 18:16
環境くらい書いたら? 件名もひどいね。
ぼんじぃ
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/21
投稿数: 70
投稿日時: 2004-12-05 21:40
>質問1
-pオプションはパスワードを表示させたくないなどに、何も付けずに使用します。
コマンドラインでパスワードまで指定する場合は-pの後にパスワードをつけます。
この場合、
% mysql -u TestDB -p
Enter Password:******
になり
% mysql -u TestDB -pTestDB
でパスワード入力なしで接続されます。

>質問2
% mysql -u TestDB -p TestDB
で最後につけたTestDBは接続するデータベース名です。
この場合、-pオプションの後に何もつけていないのでパスワード入力を求められます。
なので
>p オプションの後にスペースを空けていても問題なくデータベースに接続できるのですが
パスワードを入力すればデフォルトでTestDBに接続されるわけです。

なのでパスワード入力なしでTestDBに接続するには
% mysql -u TestDB -pTestDB TestDB
ということになります。



[ メッセージ編集済み 編集者: ぼんじぃ 編集日時 2004-12-05 21:42 ]
banboo
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/05
投稿数: 210
投稿日時: 2004-12-05 22:16
ぼんじぃ様、アドバイスを頂き有り難う御座います。

非常に丁寧な説明であり、今までわからなかった
部分がとてもよく理解できました。
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2004-12-06 19:45
未記入さんへは?
 言葉の是非は置いておいて、未記入さんのアドバイスは重要ですよ。

 まず、なんのデータベースか、明確にしていないですよね。話しの中でMySQLということはわかってきますが、読み進めないとわかりませんよね。
 また、タイトルもわかりにくいですよね。データベースについての会議室で、データベースのことを扱うのは当たり前なので、このタイトルでは単に「接続について」という意味になります。データベースって、MySQLだけですか?違いますよね。とすると、最低でも「MySQLへの接続について」とした方がよかったのではないでしょうか。また、もし「mysqlコマンドの引数について」であったとしたら、コマンド名からMySQLに関することだと推測できますし、質問内容と照らしても的を射ているでしょう。
 ちなみに私は、「プログラムからデータベースへ接続するときに、エラーがでるなどして接続できていないのかな?」と思って、一覧をクリックしました。

 これは、単に読み手の益になるようにということでなく、早く、適切な回答を得ることにもつながると思います。つまり、あなたの益に直結することです。また、あなたが勤め人であるなら、上司への報告の仕方について、参考になると思います。学生だとしたら、働くことになったら必要になる報告のスキルですから、憶えておきましょう。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)