- PR -

Oracle8.1.7 のDB領域をネットワークディスクに作成できない

投稿者投稿内容
zaku
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/26
投稿数: 20
投稿日時: 2005-02-11 23:05
こんばんは。
Oracleサーバ:Windows2000サーバSP4で、
DB領域をネットワークディスクに作成しようとしています。
Oracleサーバとネットワークディスクは、
ActiveDirectoryに参加しており、
領域の作成はドメインのadministratorでログインして、
実行しました。

OracleのConfigurationAssistantで、
DB領域を作成しようとすると、
領域が足りないという警告が出ます。

DB領域の指定では、ネットワークディスクに対して、
UNCパスを使用して指定したのですが、
その場合は上記警告がでました。
警告を無視して、実行すると、Oracleサーバに接続できないというエラーで、
DBの作成が正常にできませんでした。

Oracleサーバに、ネットワークドライブを作成して、
実行した場合は警告も出ず、正常終了しました。

ネットワークディスクの領域は十分に空いており、
問題はないと思うのですが、
どなたか導入実績をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけないでしょうか?

maru
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/27
投稿数: 412
投稿日時: 2005-02-14 10:37
こんにちは。

回答ではないですが・・・
ネットワークディスクとはネットワーク上の別のPCの共有ドライブでしょうか?
そこにデータベースを作成したときのオラクルのパフォーマンスが非常に気になるの
ですが?
ちなみにネットワークディスクにDBを作る目的は何でしょうか?
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2005-02-14 10:47
今日は。

というかOISCに聞いた方が早いと思うのですが…
http://support.oracle.co.jp/


甕星
ぬし
会議室デビュー日: 2003/03/07
投稿数: 1185
お住まい・勤務地: 湖の見える丘の上
投稿日時: 2005-02-14 11:08
基本的には作れるはず。AdministratorではなくOracle関連サービスの起動アカウントで、そのネットワークへはアクセス可能なんでしょうか?その辺りのアクセス権設定が出来ていないような気がする。

で、ファイルサーバーは何?Fiber ChannelとかiSCSIなら納得。SMBとかだと、仮に作ってもトラブルの元のような気がする。
_________________
甕星 <mikahosi@abox9.so-net.ne.jp>
http://blogs.msmvp.jp/mikahosi/
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2005-02-14 14:21
引用:

甕星さんの書き込み (2005-02-14 11:08) より:
基本的には作れるはず。AdministratorではなくOracle関連サービスの起動アカウントで、そのネットワークへはアクセス可能なんでしょうか?その辺りのアクセス権設定が出来ていないような気がする。



サービスはふつう(Oracle でなくても)ローカルシステムのアカウントで
起動したのではなかったかと思いますが、これだとネットワークのディスクに
アクセスできないみたいですね。
サービスの側でログオンアカウントを変更するとどうでしょうか?
zaku
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/26
投稿数: 20
投稿日時: 2005-02-14 20:29
こんばんは。
みなさん書き込みありがとうございます。

引用:

maruさんの書き込み (2005-02-14 10:37) より:

ネットワークディスクとはネットワーク上の別のPCの共有ドライブでしょうか?
そこにデータベースを作成したときのオラクルのパフォーマンスが非常に気になるの
ですが?
ちなみにネットワークディスクにDBを作る目的は何でしょうか?




PCではありませんが、UNIXベースのSMB共有ドライブです。
LAN接続のオラクルのパフォーマンスは私も気になってるのですが、
製造メーカー側で稼動実績があるので、大丈夫だと思っています。
ネットワークディスクにDBを作成する目的は、
ネットワークディスクの冗長性と可用性です。

引用:

NAOさんの書き込み (2005-02-14 10:47) より:

というかOISCに聞いた方が早いと思うのですが…




ネットワークディスクは弊社で導入するのですが、
Oracleは別のソフト会社が請け負っているので、
Oracleのサポートには弊社から連絡できないため、
こちらに書き込ませていただきました。

引用:

甕星さんの書き込み (2005-02-14 11:08) より:
基本的には作れるはず。AdministratorではなくOracle関連サービスの起動アカウントで、そのネットワークへはアクセス可能なんでしょうか?その辺りのアクセス権設定が出来ていないような気がする。

で、ファイルサーバーは何?Fiber ChannelとかiSCSIなら納得。SMBとかだと、仮に作ってもトラブルの元のような気がする。




引用:

もしもしさんの書き込み (2005-02-14 14:21) より:

サービスはふつう(Oracle でなくても)ローカルシステムのアカウントで
起動したのではなかったかと思いますが、これだとネットワークのディスクに
アクセスできないみたいですね。
サービスの側でログオンアカウントを変更するとどうでしょうか?




オラクルのサービス起動アカウントにはドメインのadministrator、
ORA_DBAグループには、DomainAdminsの権限を付与し、
かつ、ORADIMでOracleサービスを作成すると、手動ではDB作成できました。
ネットワークドライブでは作成できたと思ったのは、
私の認識違いのようです。
すみませんでした。

ConfigurationAssistantでうまくいかないのが謎です。
Java2のランタイムが入っていたので、
削除してから、Oracleをインストールしたのですが、
何か残ってしまっているのかもしれませんね。
もう少し検証してみます。
ありがとうございました。
maru
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/27
投稿数: 412
投稿日時: 2005-02-15 09:53
こんにちは。

>ネットワークディスクにDBを作成する目的は、
>ネットワークディスクの冗長性と可用性です。
よろしかったら、どういう理由でネットワークディスクで構成すると冗長性と可用性
が向上されるのか、教えていただけませんでしょうか?興味があります。

素人ながらに、ネットワーク越しの別計算機上(UNIX)にあるSMB共有ドライブと
いう(安定しているだろうが)不安定リスクを持つことのほうが可用性が下がるよ
うな気がしますが・・・???

冗長性も、具体的にどういったメリットのことを考えてのことでしょうか?
甕星さんのいわれるように、Fiber ChannelとかiSCSIなら納得ですが、単に別計算機
のディスクに持っていくだけなら、リスク分散のための冗長性向上にはならないような
気がしますが・・・?
yuzy
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/02/14
投稿数: 117
投稿日時: 2005-02-15 11:15
オラクルのサポートに問い合わせることをお勧めします。

仮に、「たまたま」うまく構築できたように思えて
運用開始した後にデータ破損などの事故が起きたとしても
それがオラクルの認めるデータベース構築方法、運用方法に合ってなかったら
どうしようもなくなりますよ。

壊れてもいいし、運用がしょっちゅう止まってもいいのなら別にいいですけど。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)