- - PR -
「DBA」のお仕事
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-05-19 16:29
こんにちは。
ちょっとご相談にのって頂きたいことが・・。 今の会社を辞めて、DB基盤系案件に派遣でチャレンジしてみようかと 考えています。 で派遣会社の検索案件を見ると職種が「DBA」と書いてある案件が多く ありますよね。ぶっちゃけ「DBA」の業務ってどんなことまでやるんでしょう?。 自分がやりたいのは ・バックアップリカバリ設計 ・領域(物理)設計 ・パフォチュー ・初期化パラメータ設定 ・DB障害対応 などです。資格は9iGold(新)は持っています。 パフォチューとか障害は滅多に発生するものでないし 他はほとんど上流工程での作業なので 「運用」から入るとあまりやることがないような気も・・。 ※行き過ぎた発言でしたらすみません 是非「DBA」をご体験された方、就業中の方、お仕事の内容を 教えてほしいです。 よろしくお願いします!。 ※ちょっと人生の岐路かも。。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-19 18:05
レスつかなそうなので、経験者ではないですが一般論として。
は良いですが、まず今までにどの様な事をやられていたんでしょうか?
と書いていますが、実務経験はどのくらいあるのでしょうか? 実務経験が無いといきなりDBAの仕事をしたい と言ってもまず派遣してくれないと思います。
DBを設計するという事であれば当然それに先だって、システムの設計でディスクの 容量見積とかも出てくるかと思います。 と言う事で経験も無しにいきなり派遣でと言うのは無理だと思います。 それなりの経験があって、自分はもっと出来るのにとか思っているならば 良いかと思いますが。 質問されている内容からすると 資格は持っているけど、実務経験が無い様に見受けられるので。 ※という事で実務経験ある方フォローして上げて下さいな。 _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-19 18:23
一応経験者って事にしてください(^^;
(・・・と前置きした上で) 運用開始後のDBに対して障害が発生する率は システム全体としての設計が何処まで出来たかによるので、 多いか少ないかはいえないです。 (プログラムのつくりが悪いとかDBMSにアクセスしてくる部分から、 DBMS自体の設定や見積もりにまで多岐にわたりますし) まぁちゃんとやれば障害は少ないですが、 運用開始後のDBをいじるのは凄い恐いですよ。 データが命なんで。 なんで、たとえば運用中のものに対して何か操作をする場合 事前の確認を何度も繰り返します。 手順を繰り返し自信が持てないと 触ることなんてできない。 後は、日々断片化具合とか容量が見積もりとどれだけ差をだしたか〜 なんかをチェックするぐらいですかねぇ。 (暇なときは自分は外に火消にいったりしていました/苦笑) DB管理者をするのにDBMSの知識だけではやっていけないと思います。 DBMSのパラメータがOSのパラメータとどう関連があるかとか、 ディスクの速度・RAID関連とか セキュリティ関連とか・・・ まぁたくさんの物を理解していかないと見切れないかと。 言葉で項目としてあげたら少ないように思えるんですが、 其処に付随しているものを考えるとなかなか大変です。(^^; 後は再編などの運用処理が休日、夜中になることが多いと思われるので、 そういう時間帯の呼び出しに対する慣れは必要かも? | ||||||||||||
1
