- PR -

AccessのVBAでテーブルから既存ExcelにデータをExportする方法

1
投稿者投稿内容
ター坊
会議室デビュー日: 2004/06/24
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-05-23 15:23
OS: Windows 2000
ソフトウェア:Access2000
AccessのVBAでAccessのテーブルからデータをエクスポートするのに、既存のExcelファイルを開いて新規シートとして挿入する、なんてことができますか?
できる場合にはどのような記述をすればよいですか?
※ここでするような質問でなければ済みません。
今川 美保(夏椰)
ぬし
会議室デビュー日: 2004/06/10
投稿数: 363
お住まい・勤務地: 神奈川県茅ヶ崎市
投稿日時: 2005-05-23 15:45
引用:

ター坊さんの書き込み (2005-05-23 15:23) より:
AccessのVBAでAccessのテーブルからデータをエクスポートするのに、既存のExcelファイルを開いて新規シートとして挿入する、なんてことができますか?
できる場合にはどのような記述をすればよいですか?


VBAではなく(?)、メニューにある「マクロ」を用いて実験してみたところ、
テーブル名のシートが存在しない場合はシート追加、
テーブル名のシートが存在する場合はそのシートを上書き
って動作になりましたよ。
( マクロの作成で、
「アクション」=「ワークシート変換」
「変換の種類」=「エクスポート」
「ワークシートの種類」=「Microsoft Excel 8-9」
「ファイル名」=「TEST」
を指定して実験しました )

せっかくのマクロ機能なので、使用したほうが楽ですかね?
ター坊
会議室デビュー日: 2004/06/24
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-05-23 16:15
できました♪
夏椰さん、ありがとうございます。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)