- PR -

postgresqlからoracleへの移行

1
投稿者投稿内容
Angler
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/12/21
投稿数: 56
投稿日時: 2005-10-14 17:10
これからpostgresql7.3.3のデータ全てをoracle10gにエクスポートする事になったのですが、私の開発経験ではほとんどmysqlしか触ったことがありません。
効率的なエクスポート方法をご存知の方、ご教示願えないでしょうか。

ちなみにmysqlでエクスポートといえば、
SELECT * FROM dist INTO OUTFILE "/C:\/test.csv" FIELDS TERMINATED BY ',';
等で、CSVファイルでバックアップしていたのですが・・・。

宜しくお願いします。
MAVERICK
会議室デビュー日: 2003/10/01
投稿数: 17
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2005-10-14 17:42
MAVERICK と申します。

コード:
COPY テーブル名 TO 'ファイル名' DELIMITERS 'フィールドを区切る文字';



でいかがでしょう。
Angler
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/12/21
投稿数: 56
投稿日時: 2005-10-14 18:16
ああ!
できました!ありがとうございました。
CSVファイルで取れたので行けそうです。
助かりました。


もう一つ伺いたいのですが、新しいDB(oracle)に
取得したデータをインポートする前に大量のcreate文を
流さないといけないのですが、前任者がcreate文を保存せず、
このままだとテーブルレイアウトを見ながら作成することに
なってしまいそうなのです。
そこで自動でテーブルレイアウトを取得、もしくは
create文を取得できるようなコマンド等がないものか
考えたのですが、どうでしょうか?

宜しくお願いします。
Java僧
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 261
投稿日時: 2005-10-15 11:23
この辺かな?
http://www.postgresql.jp/document/pg734doc/reference/app-pgdump.html
(Anglerさんのコンピュータで man pg_dump とやっても同じです)


[ メッセージ編集済み 編集者: Java僧 編集日時 2005-10-15 11:23 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)