- PR -

ORA-16038 アーカイブログ取得失敗

1
投稿者投稿内容
adtk
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/06
投稿数: 75
投稿日時: 2006-06-19 09:07
環境:Windows2003 Server、Oracle 10.1.0.5

アーカイブログ運用を行いながら、夜間にコールドバックアップを行っています。
バックアップ取得時に、「Shutdown Abort」→「Startup」→「Shutdown」の順でシャットダウンを行っております(Abortさせるのは、接続中のセッションを強制終了させるために、この方法をとっているらしい。。。)。
この状況で、2回目の「Shutdown」で「ORA-16038 Cannot Archive・・・」のメッセージが毎日出力されています。後続のメッセージが「ORA-01014 Shutdown in progress」であり、何も影響がでていないので、このままの運用を続けても良いかどうかを知りたいです。いざというときにアーカイブログが無効だなどということになりたくないので。。。
いーた
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/07/12
投稿数: 154
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2006-06-19 09:24
その後にORA-00000が出てませんでしたか?
夜間にコールドバックアップを正しく取得できていればリカバリは可能だとは思います。

「Shutdown Abort」は止めるようにして下さい。
「Shutdown immediate」で接続中のセッションは強制終了されます。
Abortするのは他のオプションでインスタンスが停止しなかった場合に使用した方が良いです。
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2006-06-20 20:38
引用:

adtkさんの書き込み (2006-06-19 09:07) より:

バックアップ取得時に、「Shutdown Abort」→「Startup」→「Shutdown」の順でシャットダウンを行っております(Abortさせるのは、接続中のセッションを強制終了させるために、この方法をとっているらしい。。。)。
この状況で、2回目の「Shutdown」で「ORA-16038 Cannot Archive・・・」のメッセージが毎日出力されています。後続のメッセージが「ORA-01014 Shutdown in progress」であり、何も影響がでていないので、このままの運用を続けても良いかどうかを知りたいです。いざというときにアーカイブログが無効だなどということになりたくないので。。。



起動時にログ出力が行われますが、アーカイブ・プロセスが起動する前に shutdown を実行してしまうと、その際のログがアーカイブされないことになってしまいます。

従って、運用として startup 直後に shutdown を行うことは望ましくないと言えるでしょう。Windows OS で、起動処理中に終了処理を実行すると、時々エラーが発生するのと同じことです。

shutdown abort を行っても、次回の起動時に PMON によってクリーンアップされるため、それほど問題となることはないでしょう。しかしながら、整合性が取れていない状態となるため、これもあまり望ましいとは言えません。
adtk
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/06
投稿数: 75
投稿日時: 2006-06-21 19:27
SHUTDOWN IMMEDIATE のみでシャットダウンする運用に変更することで解決しました

ありがとうございました
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)